裏ワザレシピ» グリーンピース

保存テク 19.05.13 月

【グリーンピース】春〜初夏が旬♪生のまま冷凍保存OK!

今週は、コロンとした形がかわいいグリーンピースをPick UP!!ヾ(*´ω`)ノ゙

グリーンピースの旬はまさに今!ほっくりして、香りも甘みも格別です♪缶詰や冷凍食品で通年手に入りますが、旬のグリーンピースが手に入る貴重なこの時期は、ぜひ生のものをいただきたいですね♡

料理の彩りに少量添えるイメージが強いですが、実はグリーンピースはたんぱく質や食物繊維が豊富。ビタミンB群なども比較的多く含まれています。
豆ごはんやスープなど、たっぷり使った料理にすると、栄養もしっかりとれますよ◎

ぜひ今回ご紹介する保存テクやレシピをチェックして、旬の味を食卓に取り入れてみてくださいね♪

裏ワザコラム裏ワザコラム

グリーンピースの冷凍保存テク

生のまま冷凍しても味落ちしにくいので、たくさん手に入ったら新鮮なうちに冷凍保存しましょ☆

★サヤごと冷凍保存
色よく保存したいときはサヤごと冷凍保存がオススメ!
生のまま「ジップロック フリーザーバッグ(M)」に入れ、なるべく空気を抜き、ジッパーをしっかり閉め、冷凍保存。
※サヤごとの場合、「フリーザーバッグ(M)」に約400g入ります。

★サヤから豆を出して冷凍保存
大量にあって、コンパクトに保存したい場合は豆のみで保存してもOK!
サヤから豆を取り出し、生のまま「ジップロック フリーザーバッグ(S)」に入れ、 なるべく空気を抜き、ジッパーをしっかり閉め、冷凍保存。
※サヤから出した場合、「フリーザーバッグ(S)」に約200g入ります。

★使うとき
サヤつき、豆のみ、どちらの場合も、解凍せず凍ったまま調理します。サヤつきの場合は、室温に少し置いておくと、簡単に豆が取り出せますよ☆
炒め物や煮物、豆ごはん、ポタージュスープなど、幅広く使えます!

グリーンピースは苦手という人も多く、好き嫌いが分かれる食材。あなたはどちらですか?
「生のグリーンピースを食べてから好きになった」という人もいるので、この機会にぜひ試してみてね☆

ちょっとズボラな新米主婦「サラ」の今日の一コマ

グリーンピース

「サランラップ」活用人気レシピ
「フリーザーバッグ」活用人気レシピ
「ストックバッグ」活用人気レシピ
「コンテナー」活用人気レシピ
「スクリューロック」活用人気レシピ
「フライパン用ホイル」活用人気レシピ
「クッキングシート」活用人気レシピ
「アク・脂取りシート」活用人気レシピ