裏ワザレシピ» 

保存テク 15.12.07 月

今週は、美容健康に欠かせない「豆」をPick UP!!★₍₍ ( ๑॔^◡ ^๑॓)◞♡ 豆類にはたくさんの種類がありますが、主に含まれる成分によって2つに分けられます♪

1つ目は、たんぱく質と脂質が主体のグループで、主に「大豆」と「落花生」があります。大豆は良質なたんぱく質が多く、また脂質も含まれることから成分的には動物性食品に近く、昔から「畑の肉」とも言われています!!( ・∀・) /

2つ目は、炭水化物が主体のグループです。「あずき」「えんどう」「いんげん豆」など、多くの豆類はこのグループに分けられます。でんぷんが多いので煮豆にして食べたり、「あん」にするとお菓子の材料にもなります。

どちらのグループもビタミンB群やミネラル、食物繊維がたっぷり含まれていて、「豆」は優秀食材☆☆師走でなにかと忙しいこの季節ですが、手軽な水煮缶やレトルトパックもあるので、ぜひ食卓に取り入れてみてくださいね♪(๑˃̵ᴗ˂̵)و

裏ワザコラム裏ワザコラム

豆の保存テク

<常温・冷蔵保存>
乾物の豆は、開封して残ったら「ジップロック コンテナー」や「ジップロック スクリューロック」に入れて保存しましょう♪スッキリと収納できます。中身が見えるので、使い忘れ防止にも効果テキメン!!

気温・湿度が高い梅雨時や夏場などの季節は、虫がわきやすいので、常温ではなく冷蔵保存がオススメです☆

<冷凍保存(半調理した豆類)>
豆は水煮して冷凍保存しておくと、使いたいときにすぐに使えてとっても便利!!(๑˃̵ᴗ˂̵)

【1】戻してから柔らかく煮て、水煮の状態にします。

【2】冷ました豆を、煮汁ごと「ジップロック コンテナー」に入れ、冷凍保存♪

使うときは 「ジップロック コンテナー」のフタをずらしてのせ、電子レンジで解凍します。洋風や和風の煮ものに使ったり、そのまま豆のサラダにも◎スープやシチュー、カレーにも手軽に入れられるので、いろんな料理に使えますよლ(´ڡ`ლ)

今週は、ちょっぴり地味になりがちな豆料理の中から、12月に合わせて忘年会やクリスマスなどのイベントにも使えるオシャレなレシピをご紹介します☆☆

ミックスビーンズなど数種の豆が入った缶詰を上手に使えば、手軽でオシャレに栄養満点(‥ºั⌔ºั‥ )

豆・豆・豆尽くしの1週間っ!!! お楽しみに〜♪♪♡

ちょっとズボラな新米主婦「サラ」の今日の一コマ

豆

「サランラップ」活用人気レシピ
「フリーザーバッグ」活用人気レシピ
「ストックバッグ」活用人気レシピ
「コンテナー」活用人気レシピ
「スクリューロック」活用人気レシピ
「フライパン用ホイル」活用人気レシピ
「クッキングシート」活用人気レシピ
「アク・脂取りシート」活用人気レシピ