裏ワザレシピ» ゴーヤー

保存テク 21.07.12 月

【ゴーヤー】生のまま冷凍保存OK!天ぷらやスムージーに♪

今週は、沖縄野菜の代表格「ゴーヤー」をPickUp!!

★栄養
ゴーヤーの特長は、なんといってもビタミンCの豊富さ!
ゴーヤーを150g食べれば1日のビタミンC推奨量を摂取することができるくらいたっぷりなんです♪しかも、ゴーヤーのビタミンCは熱に強いので、炒め物など加熱調理しても壊れにくく、しっかり摂れるんですよ◎
また、ゴーヤーといえば独特の苦みが特徴ですね。
この苦み成分のひとつ「モモルデシン」は、胃液の分泌を促して胃の働きを活発にするので、食欲増進に効果的なんですよ!夏バテが気になるこの時期は、ゴーヤーを食べて疲れた体に栄養チャージしましょ♪

★選び方
・緑色の品種
鮮やかな緑色で、重みのあるものを選びましょう。
ハリがありイボがしっかりしているものが◎
・白色の品種
丸いイボが均一に出ているものを選びましょう。

裏ワザコラム裏ワザコラム

ゴーヤーの冷凍保存テク

グリーンカーテンとしても人気のゴーヤー♪たくさん採れて余ってしまったときは新鮮なうちに冷凍しましょ☆

★冷凍保存テク
【1】ゴーヤーは縦半分に切り、種とわたをスプーンなどで除き、5mm幅くらいに切ります。
【2】「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存。

★使うとき
天ぷらやかき揚げにするときは、電子レンジ解凍し、水けをしっかりとふき取ってから使いましょう!
凍ったままスムージーにしても◎
チャンプルーなどの炒めものや、サッとゆでてあえ物などにする場合は、シャキッとした歯ざわりが失われ、芯の部分に固さが出て、生のときと食感が変わります。お好みでお使いください♪

「にがうり」と「ゴーヤー」は同じ野菜ってご存じですか?
「ゴーヤー(ゴーヤ)」という呼び方は、沖縄の方言なんだそうですφ(・ω・ )
「サランラップ」活用人気レシピ
「フリーザーバッグ」活用人気レシピ
「ストックバッグ」活用人気レシピ
「コンテナー」活用人気レシピ
「スクリューロック」活用人気レシピ
「フライパン用ホイル」活用人気レシピ
「クッキングシート」活用人気レシピ
「アク・脂取りシート」活用人気レシピ