裏ワザレシピ» れんこん

保存テク 20.12.14 月

【れんこん】生のまま冷凍保存OK!上手な冷凍保存テクと使い方は?

今週は、シャキッとした食感が楽しい「れんこん」をPick UP!!

★栄養
れんこんは、意外にもビタミンCを多く含む食材。ビタミンCは免疫力を高めたり、美肌作りに役立つ働きがありますが、れんこんには、なんとレモン果汁並みに含まれています!!しかも、でんぷん質も多いので、加熱してもビタミンCの損失が少ないのが嬉しいポイント☆
また、食物繊維も豊富なので、便秘予防にもおすすめです。

★選び方
形は太く、持ったときに重みのあるもので、皮に色むらや傷のないものが◎穴の中が黒いものは古いので避けましょう。

裏ワザコラム裏ワザコラム

れんこんの冷凍保存テク

れんこんは生のまま冷凍保存すると、多少食感は変化し、変色することもありますが、比較的劣化が少なく、おいしく利用できます♪

★冷凍保存テク
【1】皮をむいて好みの大きさに切り、酢水(または水)に5分ほどさらして水けをふき取る。
【2】切り方によってはくっつきやすいため、使いやすい分量ずつ「サランラップ」で包み、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存。

※一度に使い切る場合は「フリーザーバッグ」に直接入れてもよいでしょう。

★使うとき
凍ったまま調理するか、冷蔵室または室温で自然解凍して利用します。きんぴら、甘酢づけ、天ぷらなどにすると、シャキシャキ感は薄れ、多少モチっとした食感になりますが、おいしく食べられます。
大きめに切ったものは煮物にすると、ホックリとした食感が楽しめます!
また、切らずにかたまりで冷凍保存し、凍ったまますりおろして、れんこん餅や汁物のとろみづけに利用することもできます♪

れんこんは輪切りにするといくつもの穴が開いていることから、「先が見える」「見通しがきく」縁起物として、おせち料理にも使われる食材。今週はれんこんを使った裏ワザレシピをご紹介するのでお楽しみに♪
「サランラップ」活用人気レシピ
「フリーザーバッグ」活用人気レシピ
「ストックバッグ」活用人気レシピ
「コンテナー」活用人気レシピ
「スクリューロック」活用人気レシピ
「フライパン用ホイル」活用人気レシピ
「クッキングシート」活用人気レシピ
「アク・脂取りシート」活用人気レシピ