裏ワザレシピ» 【くりこし冷凍おかず】おかずの冷凍貯金で時短しよう♪

Special Contents 22.06.27 月

【くりこし冷凍おかず】おかずの冷凍貯金で時短しよう♪

人気の定番おかず「から揚げ」「ハンバーグ」「とんかつ」を「冷凍貯金」!
「冷凍貯金」とは、食材やおかずを冷凍してストックしておくことで、忙しい毎日の家事に、時間や心のゆとりをうむ仕組み習慣のこと。

実はこれらのおかずは、調理後に冷凍保存できるってご存じですか?ヽ(*゚∀゚*)ノ
時間のあるときに多めに作って冷凍ストックしておけば、忙しい日でもサッと1品用意できちゃいます!!
冷凍のお悩みを解決する「サランラップ」&「ジップロック」の保存テクは要チェックですよ!

裏ワザコラム裏ワザコラム

ハンバーグ・とんかつ・から揚げの冷凍保存テク

★ハンバーグの冷凍保存テク
ハンバーグは多めに作って冷凍保存しておけば、お弁当のおかずや煮込みハンバーグなどにすぐに使えて便利です。
【1】火を通してから1個ずつ「サランラップ」でぴったり包みます。
【2】「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存。

使うとき
「サランラップ」をはずして耐熱容器に移し、「サランラップ」をゆったりとかけて電子レンジで解凍します。

★とんかつの冷凍保存テク
衣つけや調理後の後かたづけが面倒なとんかつは、まとめて作って冷凍保存が便利です。
生で冷凍すると、肉からドリップが出てうま味が逃げやすく、中心まで火が通りにくいため、揚げてから冷凍しましょう。
【1】完全に冷ましてから、1個ずつ「サランラップ」で包みます。

【2】「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存。

使うとき
常温または電子レンジで解凍し、 「サランラップ」をはずして、オーブントースターやグリルで衣がカラッとするまで加熱します。

★から揚げの冷凍保存テク
揚げる前の下味をつけた状態で冷凍する方法もありますが、家庭の冷凍庫では急速冷凍が難しく、条件によっては肉のうま味が逃げやすいので、おいしさを重視するなら揚げたものを冷凍するのがおすすめ!
【1】しっかりと冷まし、使いやすい分量ずつ「サランラップ」で包みます。

【2】「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存。

使うとき
耐熱皿に並べ、「サランラップ」でゆったりとふたをし、電子レンジで冷たさが残るくらいまで加熱(4個で500W 40〜50秒が目安)した後、オーブントースターでカラリとするまで加熱します。

おかずを冷凍保存するときは、バリア性のある「サランラップ」&「ジップロック フリーザーバッグ」のW使いが重要!食材の酸化や乾燥を防ぎます☆
上手に「冷凍貯金」を活用して、「時間」や「お金」を貯めましょう♪
「サランラップ」活用人気レシピ
「フリーザーバッグ」活用人気レシピ
「ストックバッグ」活用人気レシピ
「コンテナー」活用人気レシピ
「スクリューロック」活用人気レシピ
「フライパン用ホイル」活用人気レシピ
「クッキングシート」活用人気レシピ
「アク・脂取りシート」活用人気レシピ