裏ワザレシピ» 型がなくてもOK!エビとカニかまの押し寿司

「絹さや」レシピ① 21.05.11 火

型がなくてもOK!エビとカニかまの押し寿司

今日は、見た目も華やかな「押し寿司」をご紹介(*´ω`pq゛
押し寿司を初めて作る人も、簡単&キレイに作れる裏ワザを使って、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪

キレイにできる★裏ワザ

  • お料理時間:25分
  • カロリー:291kcal/1人分

材料(8人分)

ゆでエビ・・4尾
カニ風味かまぼこ・・4本
絹さや・・4枚

【A】
卵・・2個
塩、砂糖、みりん・・各少々

生サケ・・1切れ
塩・・少々
青じそ(せん切り)・・4枚分
しば漬け(あらみじん切り)・・50g

ごはん・・3合分

【B】
酢・・1/4カップ
砂糖・・大さじ2 1/2
塩・・小さじ2

作り方


  1. ゆでエビは殻をむいて厚みを半分に切る。カニ風味かまぼこは斜め半分に切る。絹さやは筋をとって塩ゆでし、斜め半分に切る。

  2. フライパンに「クックパー フライパン用ホイル」を敷き、よく混ぜたAを流し入れて中火で加熱し、箸3~4本でかき混ぜ、いり卵にする(「フライパン用ホイル」を破かないよう、そっとかき混ぜてください)。

  3. フライパンに新たに「フライパン用ホイル」を敷き、塩をふったサケをのせて両面焼く。あら熱をとり、皮と骨を除いてほぐしておく。

  4. 温かいごはんに混ぜ合わせたBを加え、しゃもじで切るように混ぜ、あおいで冷ます。半量に(3)のサケと青じそを、もう半量にしば漬けを、混ぜ込む。

  5. 「ジップロック コンテナ―(長方形1900ml)」に「サランラップ」を敷き込み、(1)を彩りよく並べ、(2)のいり卵を散らす。しば漬け入り、サケ入りの順にすし飯を広げてのせ、「サランラップ」をかぶせて上から手のひらで押さえる。フタをしてしばらくおく。

  6. かぶせた「サランラップ」を除き、皿をのせて「コンテナ―」ごとひっくり返す。「サランラップ」を除き、切り分けていただく。

裏ワザコラム裏ワザコラム

押し寿司が簡単&キレイに作れる裏ワザ

色鮮やかな押し寿司は、誕生日などの特別な日のメニューにぴったり♡
裏ワザアイテムを使って簡単&キレイに作りましょ♪

★いり卵&焼きザケ作りは「クックパー フライパン用ホイル」でラクラク
「クックパー」はシリコーン加工のつるつるホイル。フライパンに敷くだけで、油なしでもいり卵や焼きザケがくっつかず作れますよ。
さらに、「クックパー」は油や汁を通さないので、フライパンの後かたづけが楽チンなのも嬉しいですね( *´艸`)

★成形は「ジップロック」×「サランラップ」で簡単&キレイに
本来は押し寿司専用の型を使って作りますが、裏ワザアイテム「ジップロックコンテナー」を型がわりに使いましょ☆
上手に作るポイントは、「コンテナー」の底に「サランラップ」を敷き込むこと(`・ω・´)b
こうすることで、すし飯をきっちり詰めても「コンテナー」にくっつかないので、キレイに重ねた形を崩すことなくスムーズに取り出せます☆
特大サイズの「コンテナー」の場合は、「サランラップ」を2枚切り、それぞれの端を5cmほど重ねて大判にすると、「コンテナー」の内面全体にしっかり敷き込めますよ!

保存だけでなく、料理の"型"としても活用できる「コンテナー」、ぜひ「サランラップ」と組み合わせて使ってみてくださいね!

「サンドイッチケーキ」も、お祝いのときにぴったりな1品!
お米よりパン派の人にオススメですヾ(*´∀`*)ノ

「サランラップ」活用人気レシピ
「フリーザーバッグ」活用人気レシピ
「ストックバッグ」活用人気レシピ
「コンテナー」活用人気レシピ
「スクリューロック」活用人気レシピ
「フライパン用ホイル」活用人気レシピ
「クッキングシート」活用人気レシピ
「アク・脂取りシート」活用人気レシピ