「ひき肉」レシピ① 19.09.03 火
使い方いろいろ★作り置き鶏つくね
今日ご紹介するひき肉レシピは「作り置き鶏つくね」!!☆★
そのままはもちろん、照り焼き風にたれをからめたり、野菜と合わせて煮物にしたり、鍋の具材にしたりと、作り置きしておくといろいろ使えるのでと〜っても便利ですよ!
Ziplocでスマート調理★裏ワザ
- お料理時間:25分
- カロリー:39kcal/1個分(フライパン焼きの場合)
★試してみたい「保存テク」や「裏ワザレシピ」を、スクラップしよう!
★「お気に入り」ページをブックマークしたり、ホーム画面に追加しておけば、気になった時にすぐ開けて便利♪
★「お気に入り」ページをお友達や家族にシェアしても◎
「ひき肉」レシピ① 19.09.03 火
今日ご紹介するひき肉レシピは「作り置き鶏つくね」!!☆★
そのままはもちろん、照り焼き風にたれをからめたり、野菜と合わせて煮物にしたり、鍋の具材にしたりと、作り置きしておくといろいろ使えるのでと〜っても便利ですよ!
Ziplocでスマート調理★裏ワザ
鶏ひき肉・・400g
卵・・1個
酒・・大さじ1
かたくり粉・・大さじ2
長ねぎ(みじん切り)・・大さじ3
しょうが(すりおろし)・・小さじ1
しょうゆ・・小さじ1
塩・・小さじ2/3
<ワンポイント>
冷まして「ジップロック コンテナー」に入れて冷蔵保存できます。
2〜3日をめどに使い切りましょう。
手を汚さずにつくねを作る裏ワザ
いろいろな料理にアレンジも簡単な「作り置き鶏つくね」♪
今日は、さらに手を汚さず作れる裏ワザをご紹介します!その裏ワザは、作り方(1)のときに、ボウルの代わりに裏ワザアイテムの「ジップロック ストックバッグ」を使うこと!! 方法はカンタン!
「ストックバッグ」に材料を入れ、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、バッグの外側からよくもめばOK。多少混ざりにくくなりますが、「材料を混ぜる」→「肉だねを絞り出す」→「丸める」という工程が「ストックバッグ」1つでできますよ☆
肉だねを直接触らないので、手を洗う手間が省けて楽チンですヽ(*゚∀゚*)ノ
また、加熱調理した鶏つくねは、冷めたら「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存もOK。すぐ使わない分は冷凍保存で上手に家事貯金して、主婦力UPを目指しましょう♪
※画像はイメージです(中華風肉団子を使用)。
「作り置き鶏つくね」でアレンジ料理を作ったら、「裏ワザレシピ」のFacebookページでぜひシェアしてくださいね♡
(※モバイル版Facebookアプリで開きたい場合は、コチラから★)