15.06.12 金
「ジップロック」で梅干し作り☆
「梅干し」作りの新常識!?☆ヾ(゚д゚)ノ゛
「ジップロック ストックバッグ」で簡単にできる、自家製「梅干し」の作り方をご紹介します★
梅干し作りといえば、大きなビンを抱えたり、置いておく場所の確保など、ちょっと大掛かりなイメージ・・・ですが、この作り方なら、大きな保存ビンや重石などがなくてもできるので、とってもお手軽!ヽ(*^∇^*)ノ
漬け込み簡単★裏ワザ
- お料理時間:60分
- カロリー:6kcal/1個分
★試してみたい「保存テク」や「裏ワザレシピ」を、スクラップしよう!
★「お気に入り」ページをブックマークしたり、ホーム画面に追加しておけば、気になった時にすぐ開けて便利♪
★「お気に入り」ページをお友達や家族にシェアしても◎
15.06.12 金
「梅干し」作りの新常識!?☆ヾ(゚д゚)ノ゛
「ジップロック ストックバッグ」で簡単にできる、自家製「梅干し」の作り方をご紹介します★
梅干し作りといえば、大きなビンを抱えたり、置いておく場所の確保など、ちょっと大掛かりなイメージ・・・ですが、この作り方なら、大きな保存ビンや重石などがなくてもできるので、とってもお手軽!ヽ(*^∇^*)ノ
漬け込み簡単★裏ワザ
ジメジメしたこの季節は、食中毒が心配・・・
お弁当には、殺菌作用がある梅干しを入れよう☆というのはよく耳にしますね。衛生管理も主婦力の見せ所っ!! Σ(σ`・ω・´)σキッチン周りで実施できる食中毒予防のポイントをしっかり押さえましょう♪
基本は次の3原則★
ついつい見落とされがちですが、基本的なポイントを守ることが食中毒予防につながります!この機会に、買い物から後かたづけまでを一度チェックしてみましょうo(*´ゝ∀・)ノ
★買い物★
・買い物に出る前に必要な食材をチェックし、計画的に購入する。
・生鮮食品は新鮮なものを選ぶ。(鮮度の低いものほど腐敗菌の数が多く、食中毒の原因になります。)
・肉や魚の汁が他の食品につかないように個別の袋に入れる。
・温度管理が重要な肉、魚は最後に購入し、なるべく早く冷蔵室へしまう。
★下準備・調理★
・はじめに手をしっかり洗う。
・使わない食材はそのまま放置せず、「サランラップ」で包むか「ジップロック」に入れ、すぐに冷蔵室へしまう。
・加熱調理は中心まで充分に火を通す。(食卓に出してしまってから気づいた場合は「サランラップ」でゆったりとふたをし、電子レンジで追加熱してしっかりと火を通しましょう。)
★食卓★
・食べる前にきちんと手を洗う。
・調理後の食品でも、長い間食卓に放置しない。
★おかずの保存★
・中心までしっかり加熱し、菌を殺してから保存する。(中途半端な加熱で菌が残ると、保存中の傷みを早めます。)
・温かいものは手早く冷まして冷蔵保存する。(温かいまま入れると冷蔵室内の温度が上がって他の食材が傷む原因になります。)
・冷蔵室の開け閉めは時間を短く、回数を少なく、詰めすぎに注意。
・温めなおしの際も充分に加熱し、ちょっとでも怪しいと思ったら、食べずに捨てる。
★後かたづけ★
・まな板、包丁、ふきん、スポンジなど道具類・食器類はきちんと洗ったり熱湯消毒をし、しっかり乾かして衛生的に使う。
皆さんは、いくつできていましたか?普段からしっかりと実践して、食中毒を防ぎましょう!!☆(゚∀゚ノノ"
1週間に渡って「梅」についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?(o´∀`)o
今回、梅干しを作るときに残った「梅酢」は、漬物や酢の物、魚の酢じめなどに再利用できますので、捨てずにぜひ再利用してみてくださいね♪