「サバ」レシピ① 18.06.26 火
電子レンジで焼き魚OK♪焼きさば寿司
駅弁などで見かける「焼きさば寿司」。
実はとっても簡単に作れるんです!!
フライパンやグリルを使わずサバを焼く時短裏ワザ、必見です☆
- お料理時間:10分
- カロリー:484kcal/1人分
★試してみたい「保存テク」や「裏ワザレシピ」を、スクラップしよう!
★「お気に入り」ページをブックマークしたり、ホーム画面に追加しておけば、気になった時にすぐ開けて便利♪
★「お気に入り」ページをお友達や家族にシェアしても◎
「サバ」レシピ① 18.06.26 火
駅弁などで見かける「焼きさば寿司」。
実はとっても簡単に作れるんです!!
フライパンやグリルを使わずサバを焼く時短裏ワザ、必見です☆
塩サバ・・1切れ(約100g)
ごはん・・100g
すし酢(市販品)・・大さじ1弱
しょうが甘酢漬け(スライス)・・10g
【1】温かいごはんにすし酢を混ぜ合わせ、冷ましておく。
【2】「クックパー レンジで焼き魚ボックス」を組み立て、サバを皮を下にして発熱シートの上にのせる。ボックスを閉じて耐熱皿にのせ、電子レンジ(500W)で約2分30秒加熱する。あら熱をとり、骨を抜く。
焼き目をつけたい面が発熱シートに接するようにのせる。
【3】「サランラップ」を広げ、(2)のサバを皮を下にしておき、しょうが甘酢漬け、(1)のごはんの順にのせ、しっかりと巻く。
すし飯はあらかじめ軽く成形してのせる。
【4】しばらくおいて形が落ち着いたら「サランラップ」をはずし、食べやすい大きさに切る。
形が落ち着いてから切るのがコツ。
<ワンポイント>
ごはんはあらかじめ手で大まかな形に握ってからのせると、そのあとの成形が楽にできます。
裏ワザコラム:電子レンジで焼き魚をスピード調理する裏ワザ
ボリューム感たっぷりの焼きさば寿司。
今日の裏ワザアイテム「クックパー レンジで焼き魚ボックス」を使えば、電子レンジで焼き魚ができるので、お弁当用に1切れだけ魚を焼きたい!という時に大助かりです☆
ヒミツはボックス底面の発熱シート。素早く高温に温まるので、短時間でしっかり焼けます。切り身1切れ(約100)だったら、たったの2分半(500Wの場合)!
また、発熱シートはシリコーン樹脂加工なので、サラッとはがれやすく身くずれしません。さらに焼き目がつくのも嬉しいポイントです。
フライパンやグリルを使わないので後かたづけも簡単。お弁当に焼き魚は面倒で…という人は、ぜひ試してみて♪♪♪
お弁当にピッタリの今日のレシピ。
ぜひお気に入り登録しておいて、いつでもレシピをチェックできるようにしよう☆