保存テク 18.05.07 月
【絹さや】筋を取って下ゆですれば冷凍保存OK!
さやごと食べられる「絹さや」は、野菜と豆の両方の良さを合わせ持った食材!
分類としては緑黄色野菜になるので、カロテンを多く含むほか、ビタミンCと食物繊維も豊富です♪さらに豆の部分には、ビタミンB1やたんぱく質も含まれています★
調理する時は、ヘタの部分を手で折ってそのまま引くと筋が取れます。沸騰した湯に塩を入れ、さっとゆでると彩りよく仕上がりますよヾ(´▽`)ノ
選ぶ時は、色が鮮やかでハリのあるものを選びましょう♪
★試してみたい「保存テク」や「裏ワザレシピ」を、スクラップしよう!
★「お気に入り」ページをブックマークしたり、ホーム画面に追加しておけば、気になった時にすぐ開けて便利♪
★「お気に入り」ページをお友達や家族にシェアしても◎
保存テク 18.05.07 月
さやごと食べられる「絹さや」は、野菜と豆の両方の良さを合わせ持った食材!
分類としては緑黄色野菜になるので、カロテンを多く含むほか、ビタミンCと食物繊維も豊富です♪さらに豆の部分には、ビタミンB1やたんぱく質も含まれています★
調理する時は、ヘタの部分を手で折ってそのまま引くと筋が取れます。沸騰した湯に塩を入れ、さっとゆでると彩りよく仕上がりますよヾ(´▽`)ノ
選ぶ時は、色が鮮やかでハリのあるものを選びましょう♪
絹さやは新鮮なうちに食べきるのが一番ですが、料理の彩りに便利なので、冷凍保存もおすすめです。生のまま冷凍すると色や食感が悪くなるため、サッとゆでてから冷凍しましょう。
★冷蔵保存
絹さややさやいんげんなどの豆類は、まずさやの汚れをとり、水けをよくふきとってから「ジップロック ストックバッグ」に入れ、野菜室で保存します。
★冷凍保存
【1】筋をとり、熱湯で5~10秒ゆで(それ以上長くゆでないこと)、冷水で色止めをし、水けをふきとります。
【2】「サランラップ」で小分けにして包み、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いてジッパーをしっかり閉め、冷凍保存。