裏ワザレシピ» もやし

保存テク 22.08.22 月

【もやし】冷凍保存で長持ち♪おすすめの保存方法と使い方は?

今回は、シャキシャキッとした食感が魅力的なもやしをPickUP!!
お手ごろ価格で年中手に入れることができるもやしは、家庭料理の強い味方♡
味にくせがないので、汁物や炒め物、サラダまで、いろんな料理に幅広く使えるうれしい食材です♪

★栄養
いろいろな栄養素を含むのも魅力の1つ。
エネルギーが低く、脂質の代謝を促すビタミンB2や老廃物を排出する食物繊維を含んでいるので、ダイエットにもおすすめです☆原料の豆にはほとんど含まれていないビタミンCも含みます。

★選び方
茎の色は白く透明感があり、ハリのあるものを選びましょう。袋を手で持ったときにパリッと硬い感触があるものが新鮮です。根などが茶色かったり、ハリがなく袋に水が出ていたりするものは、避けましょう。

裏ワザコラム裏ワザコラム

もやしの冷凍保存テク

もやしは鮮度が落ちやすく、日持ちしないため、たくさん手に入ったら冷凍貯金して上手に使い切りましょう!

★冷凍保存テク
「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存。

★使うとき
電子レンジで解凍するか、凍ったまま調理します☆
冷凍したもやしは水っぽくなり、多少食感が悪くなるので、「おひたし」や「すまし汁」のようなシンプルな味つけのものにはあまり向きません。
熱湯でサッとゆで、水けをよくきってから、「ナムル」など味のしっかりとしたあえ物にするとおいしく食べられます◎また、「レバニラ炒め」や「豚キムチ」などの炒め物に使う場合は、電子レンジ解凍して、水けをよくきってから炒めてくださいね♪

今週は、もやしを使った麺料理の裏ワザレシピをご紹介します!お楽しみに♡

ちょっとズボラな新米主婦「サラ」の今日の一コマ

もやし

「サランラップ」活用人気レシピ
「フリーザーバッグ」活用人気レシピ
「ストックバッグ」活用人気レシピ
「コンテナー」活用人気レシピ
「スクリューロック」活用人気レシピ
「フライパン用ホイル」活用人気レシピ
「クッキングシート」活用人気レシピ
「アク・脂取りシート」活用人気レシピ