裏ワザレシピ» あずき

保存テク 14.03.17 月

あずき

「小豆」とかいて「あずき」。
この赤〜い色素には、動脈硬化の予防や視力回復効果があると言われています!皮には利尿作用をもつサポニンを含んでいるので、むくみ解消にも◎さまざまな薬効成分に富んでいるんですよ☆鉄、カリウム、食物繊維、ビタミンB1なども豊富に含み、まさに栄養満点の食材ですね★

今週は、また一歩上の主婦を目指すべく♪
あずきの取り扱いについて、一挙にご紹介します!

・・・といっても、難しいことはありませんのでご安心を( ´▽`)♪

保存方法のポイントや、お祝い事に炊けたら嬉しい「お赤飯」の簡単な作り方★
さらにさらに、あずきを使った意外なスイーツレシピまで!!裏ワザ満載でお届けします♡

今週は、お彼岸ウィークでもありますが、お彼岸の定番、ぼたもち/おはぎなどを作る方も、あずきの取扱いや使い回しレシピを要チェック♪

裏ワザコラム裏ワザコラム

あずきの保存テク

使い切れずに余ったあずき、買ったときに入っていた袋のまま輪ゴムなどで軽くとめて、戸棚にポンッとしまい込むのは・・・要注意!!

あずきは、湿気や害虫などに弱いので、しっかりと密閉できる「ジップロック コンテナー」に入れて、保存しましょう♪高温多湿の梅雨時や夏場は、低温で乾燥した冷蔵室で保存すると、虫もつきにくいので安心です◎

中身が見えて「目につく」のも、 使い忘れを防いでくれそう!(・v・)b

また、水煮の状態から冷凍保存もできますよ★
水煮して冷ましたあずきを、煮汁ごと「ジップロック コンテナー」に入れ、冷凍保存します。このとき、1回に使う分ずつ「コンテナー」に小分けにして冷凍しておくと、使うときに便利ですよ♪

使うときは「ジップロック コンテナー」のフタをずらしてのせ、電子レンジで解凍!洋風や和風の煮物に入れたり、サラダに加えたり、スープやシチュー、カレーに加えてもOK☆時間がないときにも、ストックしておいたあずきをさっと加えられたら、いつものレシピが簡単に栄養価UP♥どんどん活用しましょう(*゚▽゚*)

今週の金曜日、3/21は春分の日♪
そして、その日をはさんで前後3日ずつを合わせた7日間が「お彼岸」です。

お彼岸の定番メニューと言えば、もち米やあずきなどを使った和菓子☆★
春のお彼岸は、ぼたんの花の季節なので「ぼたもち」、
秋のお彼岸は、はぎの花の季節なので「おはぎ」と呼ぶようになったとか!?('v')

今回は、ぼたもち/おはぎのレシピはご紹介しないのですが、同じ材料を使うので、挑戦してみるのもイイかも♪♪

「暑さ寒さも彼岸まで」とよく言いますが、来週から春の陽気になるとイイですね♡

ちょっとズボラな新米主婦「サラ」の今日の一コマ

あずき

「サランラップ」活用人気レシピ
「フリーザーバッグ」活用人気レシピ
「ストックバッグ」活用人気レシピ
「コンテナー」活用人気レシピ
「スクリューロック」活用人気レシピ
「フライパン用ホイル」活用人気レシピ
「クッキングシート」活用人気レシピ
「アク・脂取りシート」活用人気レシピ