裏ワザレシピ» パン

保存テク 22.06.27 月

【パン長持ち冷凍】風味をキープしておいしく食べきる冷凍貯金テク

朝食の定番「パン」を「冷凍貯金」!!
冷凍貯金とは、食材やおかずを冷凍してストックしておくことで、忙しい毎日の家事に、時間や心のゆとりをうむ仕組み習慣のこと☆
特売やお気に入りのパン屋さんでまとめ買いして、なかなか食べきれないこともありますよね。夏場は特にカビが生えるのが心配…(ノω・、)
そんな時は「サランラップ」&「ジップロック」で迷わず冷凍ストックしましょ◎パンの水分や風味を保って保存できますよ♪

★栄養
パンの主成分は炭水化物(糖質)ですが、他にもたんぱく質、ビタミンB1、ビタミンB2などのビタミン類、カルシウム・鉄などのミネラルが含まれています。
また、パンは、カルシウム源となる牛乳・乳製品など、ごはん食の時には合わせにくい食品とも相性がよいので、時には主食を変えて、いろいろな食品と組み合わせて食べると、バランスのよい食事がとれますよ♪

裏ワザコラム裏ワザコラム

パンの冷凍保存テク

パンは冷蔵保存すると、でんぷんが老化してかたくなってしまうので、すぐに食べない場合は冷凍保存しましょう!

★冷凍保存テク
<食パン/ロールパン共通>
【1】1枚(1個)ずつ「サランラップ」でぴったり包みます。
【2】「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存。

★使うとき
<食パン>
室温で解凍するか、凍ったままオーブントースターで焼きます。
表面の水分が飛んで乾燥ぎみの場合は、霧吹きなどで水分を補ってから焼くのがおすすめです。
そのまま食べる以外にも、凍ったままおろし器ですりおろせば自家製の生パン粉に!また、解凍してポタージュのとろみつけに利用するのもよいでしょう。

<ロールパン>
「サランラップ」に包んだまま常温で解凍し、「サランラップ」をはずしてオーブントースターで焼きます。
厚みのあるパンは、解凍してから焼いた方が焼きムラがなく中心までふっくらと焼けます。また、オーブントースターを使うときは予熱してからがベターです。

「サランラップ」&「ジップロック」の「冷凍貯金」をぜひ習慣化して、食材をムダなく・おいしく使いきりましょ〜!ヽ(*´ω`)人(*´ω`)ノ
「サランラップ」活用人気レシピ
「フリーザーバッグ」活用人気レシピ
「ストックバッグ」活用人気レシピ
「コンテナー」活用人気レシピ
「スクリューロック」活用人気レシピ
「フライパン用ホイル」活用人気レシピ
「クッキングシート」活用人気レシピ
「アク・脂取りシート」活用人気レシピ