裏ワザレシピ» いくら/たらこ

保存テク 19.02.25 月

【いくら/たらこ】生のまま冷凍保存OK!小分けにしておくと便利♪

今週は、華やかな色が料理に彩りを添える食材「いくら」と「たらこ」をPick UP!!

いくらは、ロシア語で「魚卵」の意。日本ではサケの卵巣を一粒ずつほぐし、塩漬けやしょうゆ漬けに加工されたものが出回っています。また、たらこは、一般的にはスケトウダラの卵巣を塩漬けしたもの。特に唐辛子を使った調味料等で味つけしたものは「辛子めんたいこ」と呼ばれています٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

どちらも魚卵の加工品で、贈答品としても人気の食品。
そのままごはんのおともや酒の肴にはもちろん、プチプチとした食感や塩分、色味を生かして料理の素材としても使われます。
たくさん手に入ったら、上手に保存して活用したいですね♪まずはコラムで冷凍保存テクをCheck!

裏ワザコラム裏ワザコラム

いくら/たらこの冷凍保存テク

★冷凍保存テク
【1】小分けにして「サランラップ」でぴったり包みます。
【2】「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜き、ジッパーをしっかり閉めて冷凍保存。
※タラコは生のままでも、焼きタラコにしてからでも冷凍できます。

★使うとき
冷蔵室で解凍します。いくらは丼や手巻き寿司などに、たらこはパスタやおにぎりの具などに使えます♪

今週は、いくらの裏ワザレシピ「手まり寿司」と、たらこの裏ワザレシピ「えのきと舞茸のパスタソース」をご紹介します!お楽しみに☆

ちょっとズボラな新米主婦「サラ」の今日の一コマ

いくら/たらこ

「サランラップ」活用人気レシピ
「フリーザーバッグ」活用人気レシピ
「ストックバッグ」活用人気レシピ
「コンテナー」活用人気レシピ
「スクリューロック」活用人気レシピ
「フライパン用ホイル」活用人気レシピ
「クッキングシート」活用人気レシピ
「アク・脂取りシート」活用人気レシピ