裏ワザレシピ» 豆腐

保存テク 21.02.08 月

【豆腐】食感の変化を楽しめちゃう!?豆腐の冷凍保存

今週は、この時期、鍋食材としてもおなじみの「豆腐」をPickUP!!

★栄養
豆腐は、肉、魚に匹敵するほど豊富なたんぱく質を含む大豆から作られた食品。「必須アミノ酸」がバランスよく含まれているので、質の良いたんぱく質なんですよ。
さらに低カロリーなヘルシー食材なので、ダイエット中の人にもオススメの食材です。
最近では「イソフラボン」など、健康に役立つ機能性成分も注目されています。

★種類別の用途
・素朴な風味があり、しっかりした食感のもめん豆腐は、くずれにくいので「麻婆豆腐」や「田楽」などにおすすめ。
・柔らかくなめらかな絹ごし豆腐は、「冷や奴」や「湯豆腐」など、舌触りやのどごしを味わう料理に向いています。

裏ワザコラム裏ワザコラム

豆腐の冷凍保存テク

豆腐は水分が多いので、冷凍すると食感が大きく変わってしまいますが、実はその食感の変化が意外に楽しめたり、料理に使いやすくなったりするんです( ゚ ω ゚ ) ! !

★冷凍保存テク
【1】「ジップロック コンテナー(長方形1100ml)」に、「クックパー クッキングシート」を敷き、1.5~2cmくらいの厚さに切った豆腐を重ならないように並べ、フタを閉めて冷凍室へ。

【2】豆腐が完全に凍ったら「ジップロック フリーザーバッグ」に入れかえ、空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存。
※豆腐は冷凍すると写真のように黄色っぽく見えますが、解凍するとほぼ元の色に戻ります。

★使うとき
電子レンジで解凍(100gあたり500Wで約1分30秒)し、よく水けを絞ってから調理します☆
冷凍した豆腐は、解凍すると水分が抜けて「す」が入ったようになり、元のやわらかさ、なめらかさは失われますが、湯葉や高野豆腐のような弾力のある食感が楽しめます(・ω・)b
味がしみ込みやすいので、含め煮にしてもおいしくいただけます。
また、水きり時間が不要なのも嬉しいポイント◎炒り豆腐や揚げ出し豆腐、肉団子に混ぜ込むなどの調理にオススメです。
もめん豆腐は高野豆腐に似たしっかりめの弾力が、絹ごし豆腐は湯葉に似たややしなやかさのある弾力が出ます。商品によっても違うので、いろいろ試しながら楽しんでみてくださいね♪

~豆腐トリビア~
名前に「豆腐」と付くけれど、実は豆腐ではないものがあるんです(@'ω'@)
たとえば…
・卵豆腐⇒溶き卵に調味料を加えて蒸したもの。
・ごま豆腐⇒ごまをすり、葛粉(または片栗粉)で固めたもの。※大豆からのごま豆腐もある。
・杏仁豆腐⇒杏子の種の成分を入れ寒天で固めたもの。
豆腐だと思って食べていませんか?
「サランラップ」活用人気レシピ
「フリーザーバッグ」活用人気レシピ
「ストックバッグ」活用人気レシピ
「コンテナー」活用人気レシピ
「スクリューロック」活用人気レシピ
「フライパン用ホイル」活用人気レシピ
「クッキングシート」活用人気レシピ
「アク・脂取りシート」活用人気レシピ