保存テク 16.02.29 月
しょうが
漢方では体を温める食品といわれる「しょうが」。
特有の香り成分は、200種類以上もあるのだとか!
辛味成分には、発汗・消臭・殺菌作用があって、肉や魚の臭み消しや、刺し身などの薬味としてよく使われています。
辛味が唾液や胃液の分泌を良くして食欲を増進させたり消化を促す働きがあるそう◎
体をポカポカ温めるだけでなく、いろんな効果があるんですね。
まさに自然の恵み♡「しょうが」を上手に活かせば、女子力も主婦力もUP間違いなしっ♪♪ヽ(*>∀<*)ノ
★試してみたい「保存テク」や「裏ワザレシピ」を、スクラップしよう!
★「お気に入り」ページをブックマークしたり、ホーム画面に追加しておけば、気になった時にすぐ開けて便利♪
★「お気に入り」ページをお友達や家族にシェアしても◎
保存テク 16.02.29 月
漢方では体を温める食品といわれる「しょうが」。
特有の香り成分は、200種類以上もあるのだとか!
辛味成分には、発汗・消臭・殺菌作用があって、肉や魚の臭み消しや、刺し身などの薬味としてよく使われています。
辛味が唾液や胃液の分泌を良くして食欲を増進させたり消化を促す働きがあるそう◎
体をポカポカ温めるだけでなく、いろんな効果があるんですね。
まさに自然の恵み♡「しょうが」を上手に活かせば、女子力も主婦力もUP間違いなしっ♪♪ヽ(*>∀<*)ノ
うっかり腐らせてしまいやすいしょうがは、「まとめてすりおろして冷凍」が正解!
少量だけ使いたい時も、残りをムダにすることなく、必要な分だけすぐに使えてとっても便利♪♪(・∀・)
冷凍する時は、すりおろして小分けにし、「サランラップ」でぴったり包みます。「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いて、ジッパーをしっかり閉めて冷凍保存。
ラップ&ジップでしょうがの香りや風味をキープします★
使う時は常温解凍して薬味に使ったり、凍ったままお料理に使っても◎
冷凍しない場合は、常温で、乾燥しないように、少し湿らせた新聞紙などに包んで保存しましょうヾ(*´ω`)ノ゙