裏ワザレシピ» かぼちゃ

保存テク 22.10.31 月

【かぼちゃ】マッシュしてorカットしてから冷凍保存が便利!

今週は、やさしい甘みがおいしい「かぼちゃ」をPickUP!!

★栄養
緑黄色野菜として知られているかぼちゃは、アンチエイジングの3大ビタミンといわれるβ-カロテン、ビタミンC、ビタミンEがたっぷり含まれています。中でもビタミンEの含有量は野菜の中でトップクラス☆
しかも、かぼちゃの場合は、これらの成分がでんぷんによって保護されているので、加熱しても壊れにくいのが嬉しいポイント!普段から料理にとり入れたい優秀野菜です♪

★選び方
カットしてあるものを選ぶときは、切り口が鮮やかでみずみずしく、果肉が厚くて、種が崩れずにしっかり詰まり、ワタが乾いてないものが◎色の濃いものの方がカロテン含有量が多く、甘みがありますよ(*´▽`)

裏ワザコラム裏ワザコラム

かぼちゃの冷蔵・冷凍保存テク

★冷蔵保存
カットしたものは、種とわたを除き、「サランラップ」でぴったりと包んで野菜室で保存します。

★冷凍保存
カットしたかぼちゃはあまり長持ちしません。使い切れない場合は、早めに冷凍貯金しておきましょ♪

<マッシュして冷凍保存>
レンジ加熱して熱いうちにつぶしてから冷凍保存すると、料理にすぐ使えて便利♪
【1】「サランラップ」で包み、電子レンジでやわらかくなるまで加熱します。
【2】実をかきとり、熱いうちにつぶしたらよく冷まし、薄く小分けにして「サランラップ」で包みます。
【3】「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存。2052_sub2

使うとき
電子レンジ解凍してから、コロッケやスープ、お菓子作りなどに♡

<生のまま冷凍保存>
手軽なので、急ぎの場合にオススメ♪
【1】使いやすい大きさにカットします。
【2】「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存。

使うとき
煮物やみそ汁などの具にする場合は、凍ったまま調理OK!!
短時間で加熱調理する天ぷらや炒めものなどに使う場合は、いったん電子レンジで解凍してから使用します(解凍時間の目安は100gあたり500W約1分)。

~かぼちゃトリビア~
「ソウメンカボチャ(金糸瓜)」という品種をご存じですか?
名前の通り、ゆでると繊維状の果肉がほぐれてそうめんのようになるかぼちゃなんです♪かぼちゃには珍しく、シャキシャキとした食感を楽しめます。

ちょっとズボラな新米主婦「サラ」の今日の一コマ

かぼちゃ

「サランラップ」活用人気レシピ
「フリーザーバッグ」活用人気レシピ
「ストックバッグ」活用人気レシピ
「コンテナー」活用人気レシピ
「スクリューロック」活用人気レシピ
「フライパン用ホイル」活用人気レシピ
「クッキングシート」活用人気レシピ
「アク・脂取りシート」活用人気レシピ