裏ワザレシピ» きのこ

保存テク 22.09.12 月

【自家製きのこミックス】常備しておくと便利!料理にうま味と栄養をプラス♪

今週は、風味豊かでおいしい「きのこ」をPickUP!!

★栄養
きのこは低カロリーで、不足しがちな食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富!
さらに最近では、抗アレルギー、免疫力強化など、きのこの薬理効果が見出され注目を集めています。

★選び方
・しめじ
日本で「しめじ」として流通しているものの多くは「ぶなしめじ」です。カサは小ぶりでハリがあり、開きすぎていないものが◎軸は
硬く、短いものを選びましょう。

・しいたけ
カサは肉厚でハリがあり、開きすぎていないものを選びましょう。軸は太く、裏のヒダが、白くしっかりと張っているものがオススメです。

・エリンギ
軸は白くて太く、弾力があり、カサは開きすぎていないものを選びましょう。

・まいたけ
カサが肉厚で密集し、触るとパリッと折れるくらいしっかりとしているものが◎軸は硬くしまり、ハリのあるものを選びましょう。

裏ワザコラム裏ワザコラム

きのこの冷凍保存テク

常備しておくと便利な「きのこ」。生のまま冷凍保存できるので、多めに手に入ったときは、新鮮なうちに冷凍貯金しておくのがオススメです!

★冷凍保存
石づきを除き、使いやすい大きさに切るか、ほぐして「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存。
数種類のきのこを組み合わせて冷凍保存してもOK♪

★使うとき
凍ったまま調理します。炒め物や煮物、汁物に使えます。
また、レンジ加熱してあえ物やマリネなどにも活用できます☆きのこのだしが料理に加わって、奥深い味わいに♪♪

冷凍したきのこは凍ったまま料理に使えるので、調理が時短に&栄養もプラスできて一石二鳥です☆
「サランラップ」活用人気レシピ
「フリーザーバッグ」活用人気レシピ
「ストックバッグ」活用人気レシピ
「コンテナー」活用人気レシピ
「スクリューロック」活用人気レシピ
「フライパン用ホイル」活用人気レシピ
「クッキングシート」活用人気レシピ
「アク・脂取りシート」活用人気レシピ