裏ワザレシピ» とうもろこし

保存テク 21.08.18 水

【とうもろこし】新鮮なうちに生のままor加熱して冷凍保存!

今日は「とうもろこし」をPickUP!!
とうもろこしは、新鮮でおいしいうちに食べきるのがおすすめ!でも、すぐ食べない時もありますよね。そんな時はできるだけ早く「ラップ&ジップ」で冷凍保存するのが◎♪たくさんの栄養が詰まっているとうもろこしを、おいしく上手に食べ切りましょう!
まずは栄養からチェック!

★栄養
とうもろこしの主成分は炭水化物ですが、ビタミンB1やビタミンB2、食物繊維なども含まれています。特に、粒のつけ根にあたる胚芽部分に栄養がたっぷり詰まっているので、実を取るときはできるだけ丁寧にはずして、胚芽部分も残さず食べたいですね(っ´▽`)っ

★選び方
中の実はびっしりとついていて、粒の大きさが揃っているものがGood♪ひげが褐色ならよく熟していますよ☆
皮がついている場合は、鮮やかな緑色のものを選びましょう!
とうもろこしは収穫後時間が経つにつれて味・栄養ともに落ちやすいので、できるだけ収穫したての新鮮なものが入手できる場所を選ぶこともポイントです。

裏ワザコラム裏ワザコラム

とうもろこしの冷凍保存テク

とうもろこしの冷凍保存は、加熱したものでも、生のままでもOK!保存後の状態に大きな差はありません。

★加熱調理して冷凍保存
【1】とうもろこしを加熱したら、水分や香りを逃がさないよう、熱いうちに1本ずつ「サランラップ」で包みます。

【2】冷めたら、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存。

<使うとき>
「サランラップ」に包んだまま、電子レンジで軽く全体が温まるまで加熱します。

★生のまま冷凍保存
【1】とうもろこしは皮をむき、「サランラップ」 でぴったりと包みます。

【2】「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存。

<使うとき>
●ゆでてジューシーに!
「サランラップ」 をはずし、凍ったまま水からゆでて沸騰したら、さらに約3分加熱します。
●じっくり蒸しておいしさ逃がさない!
「サランラップ」 をはずし、凍ったまま蒸気のあがった蒸し器で10~12分加熱します。
●電子レンジで手軽に!
「サランラップ」 をいったんはずして再びゆったりと包みなおし、凍ったまま1本(約300g) あたり電子レンジ(500W)で約7分加熱します。そのままラップをはずさずに冷まします。

<ワンポイント>
ゆでたり蒸したりした場合は、熱いうちに濃いめの塩水(塩分約3%)にサッと浸し、すぐに「サランラップ」に包んでから冷ますと、皮にしわがよりにくく、塩味もつきます☆
生から加熱するときも同じです。

水分を保つ力が高い「サランラップ」&「ジップロック フリーザーバッグ」で冷凍保存すれば、甘くてみずみずしいとうもろこしのおいしさが長持ちしますよ!
今年は「ラップ&ジップ」を合言葉に、脱・食品ロス目指しましょ♪

ちょっとズボラな新米主婦「サラ」の今日の一コマ

とうもろこし

「サランラップ」活用人気レシピ
「フリーザーバッグ」活用人気レシピ
「ストックバッグ」活用人気レシピ
「コンテナー」活用人気レシピ
「スクリューロック」活用人気レシピ
「フライパン用ホイル」活用人気レシピ
「クッキングシート」活用人気レシピ
「アク・脂取りシート」活用人気レシピ