裏ワザレシピ» 

保存テク 22.06.06 月

【梅】梅酒、梅シロップなどに活用できる!梅の上手な冷凍保存テク

今週は、旬を逃すと手に入らない食材「梅」をPick UP♪

★栄養
あのすっぱ~い味の正体は、豊富なクエン酸(つ∀<。)!!
成熟した果肉には、クエン酸が40~80%も含まれています!クエン酸は糖の代謝を活発にして乳酸の蓄積を防いでくれるので、疲労回復に役立ちますよ☆
また、酸味は食欲増進にも効果的なので、夏バテが心配なこれからの時期にオススメの食材です!

★選び方
買うときは、表面に傷がなく、粒が丸く揃っているものを選びましょう。

裏ワザコラム裏ワザコラム

梅の冷凍保存テク

梅は出回り期間が短く、また梅の木がある家では一度に採れるので、「梅しごと」と呼ばれる加工食作りの時期は、なんとなく気ぜわしいもの。そんなときは梅を冷凍保存するのがオススメ!時間があるときなど、計画的に加工作業ができます♪

★冷凍保存テク
青梅でも、熟した梅でも冷凍保存OK!
【1】梅はその熟度によって水につける時間を調節し、アクを抜く。
(青梅ならひと晩程度が目安。完熟した梅はアク抜きは必要ありません。)
【2】竹串などでなり口をとり、水けをしっかりとふき取る。
【3】「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存。

★使うとき
凍ったまま使います。梅干し、梅酒、梅ジャム、梅みそ、青梅のシロップ煮なども、冷凍した梅で作ることができます。

梅干しにする場合は塩を、梅シロップにする場合なら砂糖を、凍った梅にまぶし、そのままエキスが出るまでおきます。冷凍した梅を使うと、梅エキスの抽出が非常に早く、生の梅で作るよりも発酵しにくいので、作業が楽になりますよ♪
ただし、かたい青梅を冷凍しても、解凍すると実がやわらかくなるため、「カリカリ梅干し」のようなカリカリとした食感の保存食は作れません。

また、魚(イワシやアジなど)や肉(鶏手羽、豚かたまり肉など)の梅煮を作るときは、凍ったまま入れて一緒に煮ます。さっぱりとした味に仕上がり、オススメです。

一般的に、「梅酒」には、鮮やかな青色で、実がややかたいものが◎
「梅干し」には、果肉が厚く、やや黄色がかったものが向いています。

「ジップロック ストックバッグ」で気軽に作れる自家製「梅干し」の作り方もぜひチェックしてみてくださいねヽ(*゜∀゜*)ノ

ちょっとズボラな新米主婦「サラ」の今日の一コマ

梅

「サランラップ」活用人気レシピ
「フリーザーバッグ」活用人気レシピ
「ストックバッグ」活用人気レシピ
「コンテナー」活用人気レシピ
「スクリューロック」活用人気レシピ
「フライパン用ホイル」活用人気レシピ
「クッキングシート」活用人気レシピ
「アク・脂取りシート」活用人気レシピ