裏ワザレシピ» にんじん

保存テク 22.11.07 月

【にんじん】カットして冷凍保存!色々な料理に使える万能野菜◎

今週は「にんじん」をPickUP!!☆

★栄養
にんじんといえば、カロテン!!
野菜の中でもトップクラスのβ-カロテン含有量で、その抗酸化作用が過剰な活性酸素によって引き起こされる老化や肌トラブルなどから体を守るのに役立ちます。
β-カロテンは皮の近くにたくさん含まれているので、皮をむかずに使うのが理想的です。また、炒めるなどして油と一緒に食べる方がβ-カロテンの吸収率がよくなります♪
さらに、β-カロテン以上に強い抗酸化力をもつといわれるα-カロテンも含んでいます。

★選び方
選ぶ時は、オレンジ色が濃く鮮やかなもの、皮に傷などがなくハリとツヤのあるものが◎茎の部分が太いと中心が固いものが多いので、細いものが良いでしょう♪

裏ワザコラム裏ワザコラム

にんじんの冷凍保存テク

硬くて切るのが少し面倒なにんじんは、あらかじめ切って冷凍貯金しておきましょ!色々な料理にすぐ使えて便利ですよ☆

★冷凍保存テク
【1】薄いいちょう切りや短冊切り、マッチ棒くらいの太さのせん切りなど、小さめに切ります。
※乱切りなど大きく切ったものは食感が悪くなるため、冷凍には向きません。
【2】「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、軽く空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存。

★使うとき
自然解凍、電子レンジで半解凍、凍ったまま調理、いずれでも大きな違いはないので、料理に合わせて方法を選びましょ◎
サラダやきんぴら、ひじき煮、炊き込みごはんの他、豚汁やスープなどの汁物、中華の炒め物など、色々使えてとっても便利ですよ♪

にんじんといえばオレンジ色のイメージですが、赤い色のにんじんを見たことはありませんか?
これは「金時にんじん」という品種で、京料理やおせち料理によく使われます(^^)/

ちょっとズボラな新米主婦「サラ」の今日の一コマ

にんじん

「サランラップ」活用人気レシピ
「フリーザーバッグ」活用人気レシピ
「ストックバッグ」活用人気レシピ
「コンテナー」活用人気レシピ
「スクリューロック」活用人気レシピ
「フライパン用ホイル」活用人気レシピ
「クッキングシート」活用人気レシピ
「アク・脂取りシート」活用人気レシピ