裏ワザレシピ» たけのこ

保存テク 22.04.04 月

【たけのこ】アク抜き&味や食感が変化しにくい冷凍保存方法

今週は、今が旬の「たけのこ」をPickUP!!

★栄養
たけのこは、食べたときのシャキシャキとした食感からもわかる通り、食物繊維が多い食品です。特に不溶性食物繊維が多く、体内で水分を吸収して膨らむので、便通を整えて便秘予防に役立ちます☆
また、カリウムも多く含むので、ナトリウムを体の外に排出して塩分の摂り過ぎを調節するのに役立ちます。

★選び方
たけのこは鮮度が命!! 皮にツヤと適度な湿り気があり、切り口がみずみずしく、根元の粒状の突起が紫がかっているものを選びましょう♪先端が緑色のものは育ちすぎなので、できるだけ避けた方が無難です。

★アク抜き(下ゆで)方法
収穫後は時間とともにえぐみが強くなるため、手に入ったらなるべく早く下ゆでしましょう☆意外と簡単にできますよ~!
【1】厚い外皮2~3枚をむいて洗い、穂先をカーブに沿って斜めに切り落とす。
【2】包丁で皮に縦の切れ目を入れる。
【3】たっぷりの水とぬか(1カップくらい)、赤唐辛子2〜3本をたけのこと一緒に鍋に入れて火にかけ、沸騰したら弱火で1時間ゆでる。
【4】根元に竹串がささるほど柔らかくなったら火を止め、ゆで汁の中で冷ます。冷めたら洗って皮をむき、料理に使用する。

生のたけのこが出回るのは今だけ。アク抜きにも挑戦して、旬のたけのこをおいしくいただきましょヾ(*´∀`*)ノ

裏ワザコラム裏ワザコラム

たけのこの冷蔵・冷凍保存テク

★冷蔵保存
「ジップロック スクリューロック」に下ゆでしたたけのこを入れ、かぶるくらいまで水を加えて、冷蔵室で保存します。毎日水を取り替えれば多少日持ちしますが、風味は徐々に失われていくので、5日を限度としてなるべく早めに使いきりましょう!

★冷凍保存
薄切りにし、味を付けてから冷凍保存すると、味や食感が変化しにくく、おいしく利用できますよ☆
【1】下ゆでしたたけのこ 1個(約300g)を薄切りにする。
【2】鍋にだし汁1 1/2カップ、酒大さじ1、うす口しょうゆ大さじ1、みりん大さじ1、塩小さじ1/3を入れて火にかけ、たけのこを加えて落としぶたをし、弱火で20分ほど煮含め、そのまま冷ます。
【3】水けをきり、使いやすい分量に小分けして「サランラップ」で包み、「ジップロック フリーザーバッグ」 に入れて冷凍保存。

★使うとき
使う分だけ取り出し、「サランラップ」のまま自然解凍か、電子レンジ(500W)で100gあたり40~50秒加熱して半解凍し、たけのこごはんや五目ちらし、うどん、そば、パスタ、茶碗蒸しなどに利用します。

~たけのこトリビア~
ゆでたたけのこを切った時、切り口に白い粒状のものが出ていたこと、ありませんか?これは、たけのこに含まれる「チロシン」というアミノ酸が結晶化したものなんです!食べても問題はありません☆

ちょっとズボラな新米主婦「サラ」の今日の一コマ

たけのこ

「サランラップ」活用人気レシピ
「フリーザーバッグ」活用人気レシピ
「ストックバッグ」活用人気レシピ
「コンテナー」活用人気レシピ
「スクリューロック」活用人気レシピ
「フライパン用ホイル」活用人気レシピ
「クッキングシート」活用人気レシピ
「アク・脂取りシート」活用人気レシピ