裏ワザレシピ» サワラ» パステルカラーで春を先取り♡鰆とそら豆のレモン寿司

「サワラ」レシピ② 15.02.27 金

パステルカラーで春を先取り♡鰆とそら豆のレモン寿司

今日のレシピは見ているだけで気分がUP↑↑
女子が喜ぶパステルカラーの彩りがとてもかわいくて、食べるのがもったいないくらい♡

「蒸し寿司」って難しそうに聞こえるけど、作り方はとても簡単で、
冷やご飯の上に材料を乗せ、あとはレンジでチンして混ぜ合わせるだけ(*´艸`*)♪
簡単なのに見た目が豪華なので、
なにかと準備で慌ただしいお祝いやパーティーの時にぴったりのメニュー!

余った冷やご飯活用レシピとしてもぜひ覚えておいて◎
彩り豊かな料理が出せたら「主婦力UP」まちがいなし!

 

    材料(3~4人分)

    サワラ(切り身)・・1~2切れ(150g)
    塩・・少々
    酢・・少々
    そら豆(冷凍)・・5~6粒(30g)
    冷やごはん・・300g
    昆布(4㎝×4㎝)・・3枚

    【A】
    レモン汁・・大さじ2
    砂糖・・小さじ1 1/2
    オリーブ油・・小さじ1 1/2
    塩・・小さじ1/2
    しょうゆ・・小さじ1

    【B】
    チーズ(5mm角切り)・・20g
    きゅうり・・30g
    いり白ごま・・小さじ2
    みょうが(せん切り)・・1個分

    作り方

    【1】サワラは塩をふってしばらくおき、余分な水けをふき取る。うす切りにし、少量の酢をふりかけ、5分ほどおいてしめ、水けをふき取る。そら豆は自然解凍して皮をむき、半分にする。きゅうりは輪切りにし塩でもんで水けをしぼっておく。

    【2】「クックパー レンジで包み蒸しシート」の中央にごはんをのせ、その上にサワラとそら豆をのせ、水にくぐらせた昆布を置く。「クックパー 包み」の手順にしたがって包む。
    クックパー 包みの手順

    【3】(2)を耐熱容器にのせ、電子レンジ(500W)で約4分加熱する。加熱後、包みの真ん中から開き、合わせたAをまわしかけ、手早く混ぜた後、Bを加え混ぜ、とり分けていただく。

    ・加熱後すぐに合わせたAをかけて混ぜ合わせるのがコツです。
    ・生のそら豆の場合は硬めにゆでてから使いましょう。

    裏ワザコラム裏ワザコラム

    裏ワザレシピでたびたび登場する便利アイテム、「クックパー レンジで包み蒸しシート」。
    「クックパー レンジで包み蒸しシート」に材料をのせて、包んで、レンジでチンすると、素材のうまみと香りをぎゅっと閉じ込めて、ふっくら&ジューシーに仕上がるのが特長♪

    今までも「鶏のねぎ塩蒸し」や「坦々焼きそば」「旨味たっぷりアサリうどん」などの1品おかずや麺類などをご紹介してきましたが、蒸し寿司まで作れるんですね〜(つ∀<。)♪

    yakisoba500

    「クックパー レンジで包み蒸しシート」の手にかかれば冷やご飯が豪華な「蒸し寿司」に大変身!
    お寿司なのでもちろん冷めても美味しい♡
    来週のひな祭りのお祝いにぜひ活用してみて(*´∀`)♪

    今日のレシピに使用している「そら豆」。鮮やかなみどり色がとてもきれいですよね('v') 
    「そら豆」はこれから旬を迎える食材なので、ぜひいろんな料理に使ってみて下さいね♪


    ▼お料理の目安
    ・お料理時間:25分
    ・カロリー:249kcal/1人分(4等分として)

    「サランラップ」活用人気レシピ
    「フリーザーバッグ」活用人気レシピ
    「ストックバッグ」活用人気レシピ
    「コンテナー」活用人気レシピ
    「スクリューロック」活用人気レシピ
    「フライパン用ホイル」活用人気レシピ
    「クッキングシート」活用人気レシピ
    「アク・脂取りシート」活用人気レシピ