裏ワザレシピ» イワシ» 栄養満点!!★イワシのつくね焼き

「イワシ」レシピ① 15.02.04 水

栄養満点!!★イワシのつくね焼き

今日のレシピは、「イワシのつくね焼き」。
和食っていいなぁ〜。と、しみじみ和を感じる一品です♡

こんなおかずが食卓に並んでいたら、きっと疲れて帰ってきた旦那さまも大喜び♪(゚▽゚*)★

魚が苦手なお子さんも、つみれならパクパク食べてくれそう〜♪

カルシウムもたっぷりで、栄養満点!!

家族みんなが喜ぶレシピです◎

そして、今日は「イワシの手開き」のやり方も、ご紹介しますっ!!!このレシピを通して、大幅に主婦力UP♥できそうですねっ♪

    材料(材料 2人分(6個))

    イワシ・・5尾 (1尾100gくらいのもの)

    【A】
    酒・・小さじ1/2
    みそ・・大さじ1
    かたくり粉・・大さじ1
    しょうゆ・・小さじ1/2
    卵白・・1個分

    しょうが・・1かけ
    万能ねぎ・・1本
    青じそ・・5枚

    【つけ合わせ】
    みょうが・・2本
    青じそ・・4枚
    大根おろし・・100g
    しょうが・・1かけ

    作り方

    【1】イワシは頭と内臓を取って洗い、水けをふく。手開きにして中骨、腹骨、皮、尾を除く。まな板にのせ、最初包丁で粗く刻んでから、トントンと細かくたたき、ミンチにする。

    【2】粘りが出てきたらすり鉢に移し、Aを加えて、よくすり混ぜる。フードプロセッサーを利用してもよい。

    【3】しょうがはすりおろし、小ねぎはみじん切り、青じそはせん切りにして、(2)に加え、6等分にする。それぞれを平らな円形にし、「クックパー フライパン用ホイル」を敷いたフライパンにのせ、弱~中火で片面2~3分ずつこんがりと焼く。

    【4】器に盛り、みょうがの斜め切り、青じそ、大根おろしとしょうがのすりおろしを添える。

    ※アジで作ってもおいしくいただけます。

    裏ワザコラム裏ワザコラム

    お待たせしました!今日は、イワシの手開きのやり方をご紹介します♪「イワシを家で手開きするなんて私には絶対にムリ!!」と思っている「サラ」もあなたも、写真を見ながら実際にやってみると案外簡単に出来ちゃうかも!?Let's try!!☆ヽ(*゚∀゚*)ノ

    【1】頭と内蔵をとって洗い、水けをふいたら、身と骨の間に親指を入れ、中骨にそって尾に向かってすべらせるようにして開きます。次に、尾のつけ根の骨を折って、骨をはずす手がかりを作ります。

    【2】左手で身を軽く押さえながら、尾から頭の方に向かって骨をはがします。

    【3】両側の腹のくぼんだところに残った細かい骨(腹骨)を、包丁をななめにしてそぎ取ります。

    【4】これで、イワシの手開きの完成っ!!★

    スクリーンショット(2014-02-04 5.00.53)

    「イワシ」=「缶詰め」だと思っていたそこのアナタも☆
    今日からはぜひ、鮮魚売り場で足をとめてみてっ!!

    魚料理って、ちょっぴりハードル高めなイメージですが、これを機にぜひイワシからマスターして、苦手意識を克服しましょう♪♪(´∀`∩


    ▼お料理メモ
    ・お料理時間:25分
    ・カロリー: 357kcal/1人分

    「サラ」の今日の一コマ

    栄養満点!!★イワシのつくね焼き

    「サランラップ」活用人気レシピ
    「フリーザーバッグ」活用人気レシピ
    「ストックバッグ」活用人気レシピ
    「コンテナー」活用人気レシピ
    「スクリューロック」活用人気レシピ
    「フライパン用ホイル」活用人気レシピ
    「クッキングシート」活用人気レシピ
    「アク・脂取りシート」活用人気レシピ