裏ワザレシピ» そら豆» キレイにできる★そら豆とエビのかき揚げ

「そら豆」レシピ① 14.06.18 水

キレイにできる★そら豆とエビのかき揚げ

そら豆を使ったレシピ第1弾はこちら!!「そら豆とエビのかき揚げ」♪ホクホクのそら豆とプリプリのエビの食感がたのしいかき揚げです★

かき揚げといえば、天ぷらの中でもちょっとハードルが高いイメージ(・∀・;)その原因はなんといっても「具材がバラバラになる」こと。。。

そんなお悩みも、今回ご紹介する裏ワザを使えば一気に解消!☆★ポイントは「クッキングシート」をうまく活用することヽ(*>∀<*)ノ

これで、今日からあなたもかき揚げ名人!!?♡

    材料(4個分)

    そら豆・・10さや(薄皮をむいた正味80g)
    エビ・・6~7尾(正味80g)
    しいたけ・・2枚

    【衣】
    とき卵・・大さじ1
    冷水・・大さじ4
    小麦粉・・大さじ4

    塩・・少々
    すだち、レモンなど(あれば)・・適宜

    作り方

    【1】そら豆はさやから出して薄皮をむく。エビは背わたをとって殻をむき、2㎝くらいの大きさに切る。しいたけは石づきをとり、1㎝角に切る。

    【2】ボウルに冷水ととき卵を入れ、均一に混ぜる。小麦粉をふるいながら入れ、箸でさっくりと混ぜる(だまがあってもOK、混ぜすぎない)。

    【3】(2)に(1)を加え、ざっくりと混ぜ、衣をからませる。

    【4】あらかじめ10×10㎝に切っておいた「クックパー クッキングシート」4枚に、(3)を1/4量ずつのせ、170~180℃に熱した揚げ油に、「クッキングシート」ごと静かに入れる。表面が固まってきたら、はがれた「クッキングシート」を取り出す。2回ほど裏返し、カラッとするまで揚げる。
    *タネとクッキングシートの間の空気がはじけてはねることがありますので注意してください。

    【5】揚げたてを器に盛りつけ、塩とあればすだちやレモンなどを添える。

    裏ワザコラム裏ワザコラム

    今日の裏ワザは、「クックパー クッキングシート」の意外な活用法!

    「クッキングシート」にかき揚げのタネをのせ、油に入れれば・・・
    タネがバラバラにならずに、キレイな形に仕上がります◎

    スクリーンショット(2014-06-04 4.17.41)

    下に衣が固まりやすいので、玉じゃくしなどで余分な衣をよくきってから「クッキングシート」にタネをのせるのがコツです♪網じゃくしなどにのせて静かに油の中へ入れましょう! 

    「クックパー クッキングシート」は、「250℃×20分」の耐熱性のある、とっても熱に強い紙なので、こうした活用が出来るんですね!!
    両面シリコーン樹脂加工で、裏表なく使えるのも使いやすいポイント◎

    ちょっと変わった活用法ですが、かき揚げをキレイに仕上げる裏ワザとして、ぜひ覚えておいて♪ますます主婦力UPですねっ!!(= ´ σ3`)

    この作り方なら、今までかき揚げに苦手意識があった人でもきっとたのしくできるハズ!?★
    エビの代わりに鶏のささ身などでもおいしく作れますので、この機会にいろんな具材でチャレンジしてみてくださいね(*´艸`*)

    ▼お料理メモ
    ・お料理時間:15分
    ・カロリー:253kcal/1個分

    「サランラップ」活用人気レシピ
    「フリーザーバッグ」活用人気レシピ
    「ストックバッグ」活用人気レシピ
    「コンテナー」活用人気レシピ
    「スクリューロック」活用人気レシピ
    「フライパン用ホイル」活用人気レシピ
    「クッキングシート」活用人気レシピ
    「アク・脂取りシート」活用人気レシピ