裏ワザレシピ» 食材保存テク

青果の保存方法

野菜

じゃがいもopen

  • 蒸れないように水気をしっかりとり、カゴやネットに入れて、冷暗所で保存します。
  • りんごから出るエチレンガスは発芽を抑制するので、りんごと一緒に保存するのもオススメ☆
  • ゆでてつぶし、マッシュポテトにすれば冷凍保存OK!小分けにして「サランラップ」でぴったり包み、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜き、ジッパーをしっかり閉めて冷凍保存♪
MORE » 「じゃがいも」
» MORE

グリーンアスパラガスopen

  • アスパラガスは濡らしたキッチンペーパーで切り口を包んでから「サランラップ」で包み、野菜室で立てて冷蔵保存♪傷みが早いので1~2日で使いきりましょう。
  • すぐに食べ切れない時は、根元のかたい皮をのぞき、食べやすい大きさに切ってから「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存OK♪ただし、冷凍したものは多少筋っぽく感じられるので、細めのものや鮮度の落ちたものは不向きです。
  • 使う時は、凍ったまま調理します。
MORE » 「グリーンアスパラガス」
» MORE

絹さやopen

  • 冷蔵保存する時は、さやの汚れを取って、水けをよくふきとり、「ジップロック ストックバッグ」に入れて野菜室で保存。
  • 冷凍保存する時は、筋をとり、熱湯で5~10秒ゆでて冷水で色止めをし、水けをふきとります。「サランラップ」で小分けして包み、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いてジッパーをしっかり閉め、冷凍保存。
  • 使い方など、詳しくは保存テクをチェック!
MORE » 「絹さや」
» MORE

たけのこopen

  • 収穫後、時間とともにえぐみが強くなるので、なるべく早く下ゆでしましょう!
  • 下ゆでしたものは「ジップロック スクリューロック」に入れ、かぶるくらいまで水を加えて冷蔵保存。
  • 冷凍する場合は、薄切りにし、味つけして保存すれば、味や食感が変化しにくく、おいしく再利用できます!
MORE » 「たけのこ」
» MORE

玉ねぎopen

 

  • 大きめのみじん切りまたは、厚めのせん切りにし、使いやすい分量に小分けして「サランラップ」で包み、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜き、ジッパーをしっかり閉めて冷凍保存☆
  • 使うときは、電子レンジもしくは自然解凍で半解凍するか、凍ったまま調理します。甘みを活かしたい料理にオススメ◎詳しくはコラムをチェック♪
MORE » 「玉ねぎ」
» MORE

キャベツopen

  • 余ったキャベツは、まとめて切って冷凍保存が便利!生のまま「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存できます♪
  • 使う時は、電子レンジで軽く解凍して水けを絞ればコールスローやあえものに◎ 炒め物や汁物なら凍ったまま使えます。
  • ゆでてから冷凍保存もOK!詳しくはコラムをチェック!
MORE » 「キャベツ」
» MORE

ほうれん草open

  • 野菜室では、「ジップロック ストックバッグ」に入れ、葉を上に立てて保存します。
  • ほうれん草は生のまま冷凍保存OK◎洗って水けをきり「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存♪かさばりますが、ゆでて冷凍するよりも良い状態で保存できます。
  • 使う時は、沸騰した湯で30秒ほどゆでて流水にさらして水けを絞って使います。
MORE » 「ほうれん草」
» MORE

白菜open

  • 白菜は生のままざく切りにして「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存♪
  • 冷凍するとシャキッとした食感からクタッとした食感に変わるので用途は限られますが、凍ったまま煮てみそ汁やスープなどに、さっと使えて便利です。
MORE » 「白菜」
» MORE

大根open

  • 大根は生のまま冷凍保存がオススメ!3~4cm厚さの輪切りにして厚めに皮をむき、1つずつ「サランラップ」で包み、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍します。
  • 使う時は、用途によって半解凍するか、凍ったまま利用します。冷凍大根活用テクは、コラムをチェック!
MORE » 「大根」
» MORE

ねぎopen

  • ねぎは、買った時にまとめて刻んで冷凍保存がオススメ!凍ったままみそ汁に♪薬味がちょっと欲しい時に♪便利でムダがありません!
  • 洗って水けをよくふきとり、小口切りにして「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、冷凍保存。
MORE » 「ねぎ」
» MORE

さつまいもopen

  • さつまいもは冷凍保存OK!使いやすい大きさに切り、水にさらしてアクを抜き、水けをふき取って「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、冷凍保存。 (まるごとなら、洗って水けをふき取ればOK。同様に冷凍保存します。)
  • 使うときは、凍ったまま、もしくは電子レンジ解凍して使います。煮物や汁物、サラダ、おやつ、天ぷら、焼き芋などに使えますよ。詳しくはコラムをチェック◎
MORE » 「さつまいも」
» MORE

ごぼうopen

  • 一度にまとめて下処理し、使わない分は生のまま冷凍保存がオススメ!
  • 使いやすい大きさに切って、5分ほど水にさらし、アクを抜きます。水けをふきとり、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存☆
  •  せん切りやささがきは、まとめて入れるとくっつきやすいので、使いやすい分量ずつ「サランラップ」で小分けにしてから、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍します。
MORE » 「ごぼう」
» MORE

ブロッコリーopen

  • ブロッコリーは熱湯で30秒ゆでてざるにあげ、あおぐか流水で素早く冷まし、水けをしっかりふき取ります。使いやすい分量ずつ「サランラップ」で包み、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存♪
  • サラダなど温野菜として使う時は凍ったまま熱湯でサッとゆでて使います☆炒め物などはレンジ解凍して使います♪
MORE » 「ブロッコリー」
» MORE

きのこopen

  • すぐに使い切れない時は、冷凍保存がオススメ!石づきを除き、使いやすい大きさに切るか、そのまま「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存。
  • 炒め物や煮物、汁物などに、凍ったまま調理できます。きのこのだしが加わって奥深い味わいに♪
MORE » 「きのこ」
» MORE

かぼちゃopen

  • カットしたかぼちゃは、種とわたをくり抜き、「サランラップ」でぴったりと包んで野菜室で保存します。
  • 冷凍保存する時は、生のままでもOK!使いやすい大きさにカットして、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存します。
  • マッシュして冷凍保存したものは、料理にすぐ使えてとっても便利☆詳しい保存テクはコラムをチェック!
MORE » 「かぼちゃ」
» MORE

パクチー(香菜)open

  • 水を入れたグラスに、植物が生育しているように立てた状態で挿し、ゆったりと「サランラップ」で包んで冷蔵保存♪5〜7℃で3~4日を目安に食べきりましょう♪
  • 使う時は、水の中で茎を切る「水切り」をして、水を入れたグラスに挿しておくとよく水を吸い上げシャキッとした状態になりますよ!
MORE » 「パクチー(香菜)」
» MORE

なすopen

  • 焼きなすは皮をむいてよく冷まし、食べやすい大きさに切り、小分けして「サランラップ」で包み、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いて、ジッパーを閉め、冷凍保存。
  • なすは使いやすい大きさに切ってアク抜きし、水けをふき取る。「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いて、ジッパーを閉め、冷凍保存。
  • 冷凍保存したなすの使い方はコラムをチェック!
MORE » 「なす」
» MORE

レタスopen

  • 食べきれないレタスは、縦半分、または大きめのざく切りにし、「ジップロック スタンディングバッグ」か「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存。
  • 使うときは、解凍せず凍ったまま加熱調理します。
  • 水分が多く出て、シャキシャキした食感は失われるので、汁物や包み蒸しなど出た水分も丸ごといただくメニューに使うのがオススメ☆
MORE » 「レタス」
» MORE

枝豆open

  • 枝豆は鮮度が落ちやすいので、できるだけ新鮮なうちに食べましょう。
  • すぐに食べ切れない時は、洗って水けをきり、生のまま「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存♪
  • 使うときは凍ったままゆでればOK!
MORE » 「枝豆」
» MORE

トマトopen

  • トマトはまるごと「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存♪スープや煮込み料理にとっても便利!
  • 使う時は、「フリーザーバッグ」から出したトマトを「ジップロック コンテナー」に入れ、フタをせずに電子レンジで解凍します。解凍後は、簡単に皮がむけます。解凍のときに出た水分にはトマトのうま味がぎゅっと詰まっているので、捨てずに使いましょう♪♪
  • プチトマトの冷凍保存テクはコラムをチェック!
MORE » 「トマト」
» MORE

きゅうりopen

  • 薄切り、または1cm厚さに切り、重量の1%ほどの塩をふって5分ほどおきます。水けを軽く絞ったら、使いやすい分量に小分けして「サランラップ」で包み、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて、冷凍保存!
  • 使うときは、自然解凍して水けを絞り、酢の物やサラダ、炒め物などに☆
  • 乾燥と低温に弱いきゅうりは、「ジップロック ストックバック」などに入れて野菜室で冷蔵保存!ヘタを上に立てて保存するのが、鮮度を保つポイント◎
MORE » 「きゅうり」
» MORE

とうもろこしopen

  • すぐに食べない時は早めに冷凍保存しましょう。生のまま冷凍保存する場合は、皮をむいて1本ずつ「サランラップ」で包み、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存。
  • 加熱調理したものも冷凍保存OK。保存後の状態に大きな差はありません。くわしい冷凍テクや解凍方法はコラムをチェック!
MORE » 「とうもろこし」
» MORE

菜の花open

  • ぬらしたキッチンペーパーや新聞紙などに包み、「ジップロック ストックバッグ」に入れて冷蔵保存♪
  • 冷凍する時は、さっと硬めにゆでたものを小分けにして「サランラップ」で包み、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存。
MORE » 「菜の花」
» MORE

小松菜open

  • 新鮮なうちに消費しきれない時は、生のまま4~5cmにカットして「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存します。
  • 使う時は凍ったままだし汁などでやわらかく煮て、みそ汁やスープなどに♪食感を楽しみたい炒めものやおひたしには、筋っぽく感じられてしまうので不向きです。
MORE » 「小松菜」
» MORE

もやしopen

  • もやしは「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存。
  • 使うときは、電子レンジで解凍するか、凍ったまま調理☆
    熱湯でサッとゆで、水けをよくきってから、「ナムル」など味のしっかりしたあえ物に◎炒める場合は、レンジ解凍し水けをよくきってから使います。
MORE » 「もやし」
» MORE

オクラopen

  • 切り口がきれいで緑色が濃く、また、うぶ毛がやわらかく、びっしりと均一に生え揃っているものを選びましょう。大きさは小ぶりのものの方がおすすめです。
  • 保存する時は「サランラップ」で包むか、「ジップロック ストックバッグ」に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。
MORE » 「オクラ」
» MORE

グリーンピースopen

  • 色よく保存したいときはサヤごと生のまま「ジップロック フリーザーバッグ(M)」に入れ、なるべく空気を抜き、ジッパーをしっかり閉め、冷凍保存。
  • コンパクトに保存したい場合はサヤから豆を取り出し、生のまま同様に冷凍保存。
  • 使うときは・・・サヤつき、豆のみ、どちらの場合も、解凍せず凍ったまま調理します。(サヤつきの場合は、室温に少し置いておくと、簡単に豆が取り出せます。)炒め物や煮物、豆ごはん、ポタージュスープなどに。
MORE » 「グリーンピース」
» MORE

しょうがopen

  • うっかり腐らせてしまいやすいしょうがは、「まとめてすりおろして冷凍」がオススメ!
  • 冷凍する時は、すりおろして小分けにし「サランラップ」でぴったり包み「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて♪ラップ&ジップでしょうがの香りや風味をキープします!!
  • 使う時は常温解凍して薬味に使ったり、凍ったままお料理に使っても◎
MORE » 「しょうが」
» MORE

にんじんopen

  • 切ったものは、ぴったりと「サランラップ」で包んで冷蔵庫に入れて、3日〜4日位で使い切るようにしましょう。
  • 薄いいちょう切りや短冊切り、マッチ棒くらいの太さのせん切りなど、小さ目に切り、

    「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め冷凍保存もOK!

MORE » 「にんじん」
» MORE

にんにくopen

  • にんにくは冷凍しておけば芽が出ないのでムダにすることがなく、欲しい分だけすぐに使えて便利☆香りも風味もキープ♪♪♪
  • 生で皮つきのまま1粒ずつ外して「サランラップ」で包み、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜き、ジッパーをしっかり閉めて冷凍保存。
  • 使う時は凍ったまま皮をむき、そのまますりおろしたり、刻んで使いましょう
MORE » 「にんにく」
» MORE

ゴーヤーopen

  • ゴーヤーは縦半分に切り、種とわたをスプーンなどで除いたら、5mm幅くらいにカット。「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて、なるべく空気を抜いてジッパーをしめ、冷凍保存♪
  • 使うときは、凍ったまま、または電子レンジで軽く解凍してから調理してください。
MORE » 「ゴーヤー」
» MORE

セロリopen

  • 鮮度を保つため、葉と茎を分けて保存します。葉と茎、それぞれを「ジップロック ストックバッグ」などに入れ、野菜室で立てて保存しましょう!
  • セロリは水分が多いため、冷凍保存には向きません。
MORE » 「セロリ」
» MORE

ニラopen

  • においが気になるニラは、軽く湿らしたキッチンペーパーなどで包んだら、「ジップロック ストックバッグ」に入れて野菜室で立てて保存しましょう!
MORE » 「ニラ」
» MORE

カブopen

  • 葉と根を切り分けて保存するのがポイント◎
  • 根は水分が蒸発しないように「ジップロック ストックバッグ」などに入れて冷蔵保存。葉は、すぐに使わない時はさっと茹でてから保存すると良いでしょう。
  • 余ってしまったカブは甘酢でささっとお漬物にしては?作り方は、コラムをチェック!
MORE » 「カブ」
» MORE

れんこんopen

  • 切り口を「サランラップ」でぴったり包んで「ジップロック ストックバッグ」に入れて湿気が飛ばないようにして、冷蔵庫に入れましょう。
MORE » 「れんこん」
» MORE

里芋open

  • 乾燥を防ぐために湿らせた新聞紙などに包んで、風通しがよく日光の当たらない場所で保存しましょう☆
  • 5℃以下の低温に置くと低温障害を起こして傷んでしまうので冷蔵庫には入れません (〃・ω・)
MORE » 「里芋」
» MORE

パプリカopen

  • 生のまま冷凍しても比較的おいしく食べられます。
  • 使いやすい大きさに切って、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存♪
  • 使うときは凍ったまま調理するか、電子レンジで軽く解凍して使います。
MORE » 「パプリカ」
» MORE

ピーマンopen

  • 水気をふき取り、「ジップロック ストックバッグ」に入れます。蒸れないように、完全に密閉せず冷蔵庫に入れると、鮮度を保てます。
  • すぐに使わないときは、使いやすい大きさにカットして「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、生のまま冷凍します。冷凍すると多少皮が固く感じられ、食感や風味も落ちますが、特有の苦みはやわらぎます。
MORE » 「ピーマン」
» MORE

そら豆open

  • そら豆は鮮度が落ちやすいので、早めに食べるのが一番!ですが、すぐに食べない場合は新鮮なうちに冷凍保存しましょう!
  • ゆでて冷凍すると水っぽくなりやすいので、生のまま冷凍がオススメ!サヤごと「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存すると、風味を保ちやすいです。
  • コンパクトにしたい場合は、サヤから豆を出して冷凍もOK!詳しくは、コラムをチェック!
MORE » 「そら豆」
» MORE

カリフラワーopen

  • 「ジップロック ストックバッグ」に入れて、野菜室で立てて保存!ただし、完全密封は禁物です。
  • 冷凍する時は、かためにゆでてから、水けをよくふきとって小分けにし「サランラップ」で包んで「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存♪
  • 炒め物などに使う時は凍ったまま調理、サラダなどに使う時は電子レンジまたは熱湯でさっと解凍しましょう。
MORE » 「カリフラワー」
» MORE

果物の保存方法

果物

open

  • 梅を冷蔵庫で保存すると、低温障害をおこして傷みやすいので、冷蔵庫での保存はNG!手に入れたらなるべく早く使いましょう☆
  • よく洗い、水けをふき取り、なりくち(ヘタ)を竹串などで取り除き、「ジップロック フリーザーバッグ(M)」に入れて冷凍保存しておけば、時間があるときに「梅しごと」ができますよ!
MORE » 「梅」
» MORE

いちごopen

  • 冷蔵保存する時は、「ヘタをとらずに保存」がポイント◎食べる直前にさっと水洗いします。
  • 冷凍保存する時は、ヘタをとり、詰めすぎないように「ジップロック フリーザーバッグ」または「ジップロック コンテナー」に入れて保存します。
  • 冷凍保存したいちごは、スムージーやいちごジャム、フルーツポンチなど使い方いろいろ☆
MORE » 「いちご」
» MORE

アボカドopen

  • 皮が黒みがかってきて、軽くにぎったときにしっとりとした感触があり、やや弾力があれば食べ頃☆未熟の場合は数日室温において「追熟」させると、おいしく食べられます。
  • カットしたら、切り口にレモン汁をふりかけ「サランラップ」でぴったりと包み、冷蔵庫へ。
  • アボカドは冷凍保存OK!丸ごと「ジップロック フリーザーバッグ」に入れるか、カットしたものは切り口にレモン汁をかけて「サランラップ」で包み「フリーザーバッグ」に入れてなるべく空気を抜き、ジッパーをしっかり閉めて冷凍保存!
MORE » 「アボカド」
» MORE

レモンopen

  • 使い切れなかったレモンは、輪切りにして「サランラップ」で包んで「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、冷凍保存。
  • 果汁を絞って残った皮も、使いやすい大きさに切って同様に冷凍保存しておけば、すりおろして料理やお菓子の香りづけに使えます!
MORE » 「レモン」
» MORE

グレープフルーツopen

  • グレープフルーツは、「ジップロック ストックバッグ」などに入れて、野菜室で保存。寒い季節なら、冷暗所で保存でもOK♪
  • 切ったり、皮をむいたものを保存するときは、「サランラップ」でしっかり包んで、なるべく早めに食べ切りましょう♪
MORE » 「グレープフルーツ」
» MORE

バナナopen

  • 南国のフルーツのバナナは、常温保存が鉄則!食べる30分くらい前に冷蔵庫で冷やして食べるとおいしく食べられますよ♪
  • 冷凍保存する時は、バナナの皮をむいて「サランラップ」でぴったりと包み「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて、ジッパーをしっかり閉めて冷凍室へ。
MORE » 「バナナ」
» MORE

ブルーベリーopen

  • たくさんあるときは、「ジップロック フリーザーバッグ」または「ジップロック コンテナー」に入れて冷凍保存がオススメ☆
  • 使うときは、半解凍してそのまま食べてもOK♪凍ったままスムージーやジャム、ソース、焼き菓子作りに利用したり、飲み物に浮かべておしゃれな演出...など、使い道いろいろ♪
MORE » 「ブルーベリー」
» MORE

りんごopen

  • 収穫後も呼吸をし水分を発散しているので、呼吸を抑えて乾燥を防ぐために「ジップロック ストックバッグ」など密閉できる袋に入れて冷蔵庫で保存すれば、比較的長く保存できます。
  • ジャムやソース状にするのもオススメ!「シャキシャキりんご」の作り方はコラムをチェック!
MORE » 「りんご」
» MORE

ゆずopen

  • 1/4~1/2にカットして、ひとつずつ「サランラップ」で包み、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存♪「サランラップ」で包むことで、香りや水分をキープ!かぼす・すだちにも応用できます。
  • 焼き魚などに搾って使う時は、自然解凍してそのまま利用します。その他の冷凍ゆず活用法はコラムをチェック!
MORE » 「ゆず」
» MORE

洋梨open

  • 食べごろまで数日間常温で置いて完熟するのを待ちます。軸の周りの実をそっと押してやわらかければ食べごろ!
  • 食べきれない時は、コンポートやジャムにしても◎
MORE » 「洋梨」
» MORE

open

  • 生の栗はそのまま置くと味が劣化しやすく、冷凍してもあまり品質が変わらないので、冷凍保存がオススメ!生のまま「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍します。
  • 使う時は、凍ったままゆでて、ゆで栗として使うか、熱湯に5分程度つけて解凍し、皮をむけば、生のものと同じように調理できます。
MORE » 「栗」
» MORE

ぶどうopen

  • 「ジップロック スタンディングバッグ」に入れて冷蔵庫で保存。
  • 食べきれない時は、房から果実をとり「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存も◎ぶどうアイスとしてそのまま食べたり、ジュースやジャム、コンポートにするのもOK★
MORE » 「ぶどう」
» MORE

青果の保存方法

肉・魚

ハム・ベーコン・ソーセージopen

  • ハム・ベーコン・ソーセージなどの加工肉は、すぐ使わない分は冷凍保存がオススメ!
  • 小分けにして「サランラップ」でぴったり包み「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜き、ジッパーをしっかり閉めて冷凍保存しましょう!
  • 使うときは、冷蔵室で解凍します。
MORE » 「ハム・ベーコン・ソーセージ」
» MORE

open

  • 冷凍する時は、一切れずつ「サランラップ」でぴったり包み、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存♪
  • 鮮度が落ちたものは保存には向かないので、甘味をきかせた煮魚や、油を使ったムニエル、フライ、炒め物に使うのがオススメ!!
MORE » 「鮭」
» MORE

サンマopen

  • 一度冷凍・解凍されたサンマが1年中流通しているので、家で冷凍保存する場合には、「生」の表示があるものを選びましょう!
  • 傷みやすい頭や内臓を取って水洗いしたら、水けをよくふいて「サランラップ」でぴったり包み、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存♪
  • 使う時は、冷蔵庫へ移して解凍。塩焼きや煮魚、フライなどに◎
MORE » 「サンマ」
» MORE

カツオopen

  • 余ったカツオの刺し身は「ヅケ」にして2度楽しもう♪好みの調味料で30分ほど漬ければOK(長くても一晩くらいまで)。味つけのバリエーションはコラムをチェック!
  • 漬けるときは、少ない調味液でも食材にしっかり味がしみ込む「ジップロック ストックバッグ」がオススメです◎
MORE » 「カツオ」
» MORE

あさりopen

  • あさりは冷凍保存OK!砂抜き後、殻と殻をこすり合わせるように水洗いし、水けをふいてから「ジップロック フリーザーバッグ」に平らに入れて冷凍保存。
  • 砂抜き方法は、コラムをチェック!
  • 使う時は、凍ったまま加熱調理♪お味噌汁やパスタなどに。
MORE » 「あさり」
» MORE

ひき肉open

  • 表面積が大きくて傷みやすいひき肉は、「サランラップ」で包み、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存!
  • 使うときは、冷蔵室で解凍☆

 

MORE » 「ひき肉」
» MORE

タコopen

  • ゆでダコは冷凍してもあまり味落ちしない食材なので、使い切れないときは、使いやすい分量ずつ「サランラップ」で包み、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存がオススメ!
  • 使うときは、冷蔵室で解凍。刺身、酢の物やマリネ、から揚げ、たこ焼きの具などに使えます♪
MORE » 「タコ」
» MORE

鶏肉open

 

  • 1回に使う分を小分けして「サランラップ」で包み「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存♪
  • 水っぽさや生臭みが気になる鶏肉は、「塩」をふって冷凍保存がオススメ◎使うとき、すでに塩味がついているので、下味をつける手間も省け、おいしく食べられます。詳しくはコラムをチェック!!
MORE » 「鶏肉」
» MORE

マグロopen

  • 余ったマグロの刺し身は、そのまま冷蔵保存するよりヅケにして二度楽しもう。好みの調味料で30分ほど漬ければOK(長くても一晩くらいまで)。味つけのバリエーションはコラムをチェック!
  • 漬けるときは、少ない調味液でも食材にしっかり味がしみ込む「ジップロック ストックバッグ」がオススメです◎
MORE » 「マグロ」
» MORE

タラopen

  • 冷凍する時は、「サランラップ」でぴったり包み「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍します。使う時は、そのまま冷蔵室に移して解凍します。
  • 鮮度が落ちたものは冷凍に向かないので、甘味をきかせた煮魚や、油を使ったムニエル、フライ、炒め物にするのがオススメ!
MORE » 「タラ」
» MORE

いくら/たらこopen

  • 冷凍する時は、小分けにして「サランラップ」でぴったり包み、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存。タラコは生のままでも、焼きタラコにしてからでも冷凍できます。
  • 使う時は、冷蔵室で解凍します。イクラは丼や手巻き寿司などに。タラコはパスタやおにぎりの具などに使えます。

 

MORE » 「いくら/たらこ」
» MORE

サワラopen

  • 鮮度が低下しやすい魚ですが、みそ漬けや粕漬けにすると保存性がUP!
  • 冷凍保存する時は、一切れずつ「サランラップ」でぴったり包み「ジップロック フリーザーバッグ」に入れましょう♪
MORE » 「サワラ」
» MORE

イワシopen

  • 冷蔵する時は、すぐに内臓をとり除き水洗いして水けをふいてから、乾いたキッチンペーパーを巻いて「サランラップ」で包み、0℃付近で保存し、早めに食べましょう!
  • 冷凍する時は、傷みやすい頭や内臓を取って水洗いしたら、水けをよくふいて「サランラップ」で包み、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存♪
  • 使う時は、冷蔵室で解凍して、塩焼きや煮魚、フライなどに♪
MORE » 「イワシ」
» MORE

青果の保存方法

主食

パンopen

  • パンは冷蔵保存すると固くなってしまうので、すぐに食べない場合は、迷わず冷凍保存しましょう!
  • 1つずつ「サランラップ」でぴったり包み、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜き、ジッパーをしっかり閉めて冷凍保存。
  • 食べる時は、凍ったままオーブントースターで焼きます。厚みのあるものは、常温解凍してから焼くのがオススメ。
MORE » 「パン」
» MORE

open

  • 餅はカビが生えやすいので、すぐに食べない場合は冷凍保存がオススメ!1個ずつ「サランラップ」で包み、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存♪
  • 冷凍お餅を使った「やわらかお餅」「カリッとお餅」の調理法はコラムをチェック!
MORE » 「餅」
» MORE

そうめんopen

  • ゆでた後に余ってしまったそうめんは、翌日お味噌汁などにいれて「にゅうめん」にしたり、野菜などと炒めて「チャンプルー」にしてみては?
  • 薬味や、だし/つゆの保存テクはコラムをチェック!
MORE » 「そうめん」
» MORE

新米(米・ごはん)open

[米・ごはんの保存テク]

  • 炊いたごはんは、冷蔵ではなく冷凍が鉄則!
  • 炊きたてのごはんを熱いうちに「サランラップ」の上に一膳分ずつ薄めに広げて包み、そのまま常温で冷ましてから、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存。なるべく薄く包むことで急速に冷凍しでんぷんの老化を抑えられます。
  • 炊く前のお米の保存テクは、コラムをチェック!
MORE » 「新米(米・ごはん)」
» MORE

青果の保存方法

お菓子・その他

こんにゃくopen

  • 未開封なら冷蔵室へ入れなくてもOK!なるべく涼しい場所で保管します。
  • 開封後は、包装されていた袋の中の液体とともに「ジップロック スクリューロック」に入れ、冷蔵室で保存しましょう。
  • 冷凍するとスポンジ状になって食感が大きく変化するので、普段の使い方には不向きですが、弾力のある強い噛みごたえを生かして新たな裏ワザ食材に!くわしくはコラムをチェック!
MORE » 「こんにゃく」
» MORE

open

  • 卵焼き・錦糸卵・薄焼き卵は、使いやすい分量に小分けして「サランラップ」で包み、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れてなるべく空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存☆
  • 使うときは室温で自然解凍します。
MORE » 「卵」
» MORE

ヨーグルトopen

  • 食べ切れないヨーグルトは冷凍活用しましょう。
  • 「ジップロック コンテナー」を使ってフローズンヨーグルトにしたり、漬け込み調味料に活用して下味冷凍するのがオススメ。詳しくはコラムをCHECK☆
MORE » 「ヨーグルト」
» MORE

豆腐open

  • 冷凍した豆腐が意外に使える!?その食感の変化を楽しんで♪♪♪
  • 「ジップロック コンテナー」に、「クックパー クッキングシート」を敷き、切った豆腐を並べ、フタを閉めて冷凍室へ。完全に凍ったら「ジップロック フリーザーバッグ」に入れかえ、空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存。
  • 使うときは…電子レンジで解凍し、よく水けを絞ってから調理☆詳しくはコラムをチェック☆
MORE » 「豆腐」
» MORE

ホワイトソースopen

  • 「ジップロック コンテナー」や「ジップロック スクリューロック」に7分目まで入れるか、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存します。
  • 使うときは、「コンテナー」や「スクリューロック」なら電子レンジで解凍、「フリーザーバッグ」なら自然解凍します。その後、いずれも耐熱容器に移しかえ、「サランラップ」でゆったりとふたをして熱くなるまで電子レンジで加熱すると、なめらかな元の状態に戻ります。
MORE » 「ホワイトソース」
» MORE

牛乳open

  • 牛乳は「ジップロック スクリューロック」に、7~8分目まで入れ、フタを閉めて冷凍保存!
  • 使うときは、電子レンジで解凍します。そのまま飲むには不向きですが、コーヒーや紅茶に入れたり、スープやホワイトソースなどの加熱調理、デザート作りなど、幅広く使えますよ。
MORE » 「牛乳」
» MORE

茶葉open

  • 湿気やにおいに弱いので、しばらく使わない分は、「サランラップ」と「ジップロック フリーザーバッグ」のダブルガードで冷凍保存が安心♪詳しくはコラムをチェック!
MORE » 「茶葉」
» MORE

納豆open

  • 納豆は冷凍OK!パックのまま「ジップロック フリーザーバーッグ」に入れ、なるべく空気を抜き、ジッパーをしっかり閉めて冷凍保存!
MORE » 「納豆」
» MORE

チーズopen

  • チーズは冷蔵保存が基本。賞味期限を目安に、開封後は早めに食べましょう♪
  • 保存するときは10℃以下で、水ぬれや湿気、乾燥に十分気をつけましょう!残ったチーズは、表面についた水気をふいて「サランラップ」に包んで冷蔵保存。3〜4日に一度くらいは「サランラップ」を取り替えるとより衛生的です♪
MORE » 「チーズ」
» MORE

コーヒー豆open

  • 包装してあった袋の口をしっかり閉じる。袋の口を閉じた後「サランラップ」でぴったり包むとよりバリア性がアップ☆
  • 「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜き、ジッパーをしっかり閉めて冷凍保存しましょう!
MORE » 「コーヒー豆」
» MORE

昆布open

  • 使いやすい大きさに切り、「ジップロック スクリューロック」にいれて保存すると、すぐにだしに使えて便利♪
  • 冷凍するときは、包装してあった袋の口をしっかり閉じ、「サランラップ」でぴったり包むとよりバリア性がアップ!「ジップロック フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜き、ジッパーをしっかり閉めて冷凍保存。
  • 使うときは、冷凍室から出してすぐに袋の口をあけると温度差で中身が湿気ることがあるので、室温に戻してから袋をあけましょう。
MORE » 「昆布」
» MORE

干ししいたけopen

  • においが強いので、「ジップロック ストックバッグ」や「ジップロック コンテナー」に入れて保存。長期になる場合は、「サランラップ」で包んでから入れると、さらににおいを遮断します
  • 水でもどしたものや煮含めたものを冷凍保存するときは、汁けをきり、「サランラップ」で1回に使う分ずつ包み、「ジップロック フリーザーバッグ」に入れてなるべく空気を抜き、ジッパーをしっかり閉めて冷凍保存。
  • 使うときは「ジップロック フリーザーバッグ」から取り出して「サランラップ」ごと電子レンジで解凍します。
MORE » 「干ししいたけ」
» MORE

チョコレートopen

  • 日持ちするチョコレートですが、温度に対してはとってもデリケート!
  • 高温多湿を避け、15~18℃くらいの室温で保存するのが理想的です◎
MORE » 「チョコレート」
» MORE

open

  • 乾物の豆は「ジップロック コンテナー」や「ジップロック スクリューロック」に入れてスッキリ保存♪高温多湿の時期は冷蔵庫へ。
  • 戻してから柔らかく煮た水煮の豆は、煮汁ごと「ジップロック コンテナー」に入れて冷凍保存しましょう♪煮ものやサラダにすぐに使えてとっても便利!
MORE » 「豆」
» MORE

ワインopen

  • 日光を避け暗くて涼しい場所で保管しましょう。
  • 気温の変化によってダメージを受けるので、日本では、ふた夏は越さない方がベター!
  • デリケートな飲み物なので、保存方法や飲む時の温度をしっかりおさえて◎詳細はコラムをチェック!
MORE » 「ワイン」
» MORE

あずきopen

  • 湿気や害虫に弱いので、しっかり密閉できる「ジップロック コンテナー」に入れて、保存しましょう♪高温多湿の梅雨~夏場は、低温で乾燥した冷蔵室で保存すると安心です◎
  • 水煮にして冷凍する時は、煮汁ごと「ジップロック コンテナー」に入れ、冷めてから冷凍庫へ♪
  • 水煮を使うときは「ジップロック コンテナー」のフタをずらしてのせレンジで解凍!煮物、サラダ、スープ、シチューやカレー等に手軽に加えて栄養価UP!!
MORE » 「あずき」
» MORE
  • facebookでシェア
  • LINEで送る